SWEET SWEET SWEET

手作りのお菓子やパン、料理など美味しいもの、
そして大好きな本など紹介します♪

chocolat flanders

今年オープンしたばかりの、杜の都のチョコレート屋さんです! ベルギー人のショコラティエが作るチョコレートのお店。 ショコラフランダースさんです。 いやー、チョコレート専門店というのは、この杜の都では初めてくらいではないでしょうか?(違ったらすみません!) お店の奥の厨房で、日々チョコレートが生まれています! この間初めて行ってみたのですが、なんだかワクワクしましたよ! 早速買ってみたのが、

ch.jpg

オランジェットと、夏限定らしい、レモンピールのチョコがけ。 母が大好きなんですよねぇ。

ch2.jpg

あと、チョコレートをいくつか買ってみました。 名前をど忘れしてしまったのですが、左上がチョコレートクリームをチョコのタブレットで挟んだもの。これσ゚д゚)ボーノ!!

ch3.jpg

分かりますか?こんな風に、チョコとチョコで柔らかいガナッシュを挟んであるの。 早速ファンになってしまった・・・。 右上がヒマラヤ・・・だったかな?岩塩が上にちょこんと乗っています。 左下がキャラメルガナッシュのチョコレート。 右下が大きなトリュフチョコレート♪ これまたガナッシュがトローンと柔らかで美味しい!!また食べたい! 他にも沢山種類があったのですが、とりあえずこれだけ。 チョコレートのいろんな味のガナッシュがあるのですが、それをコーティングしているチョコレートを、ミルクチョコか、ピュア(ビターのこと)で、お好みに合わせて選ぶことが出来ますよ。 もっと色々食べたくなりました。 お値段が結構するので、沢山いくつも!と言うわけには行かないのですが、それだけに少しずつ、大事に味わっていきたいと思います。 ずーっと杜の都にいて欲しいお店です! お店のブログはコチラ←クリック!
comments (3) : trackbacks (0) : Edit

夏は麺。

ようやく涼しくなってきたなぁー。 と思っておりますが、皆様いかがでしょう。 今年は麺をよく食べました。 そばとか、うどんとか、パスタとか・・・(笑) で、中でも美味しかったものを・・・。 ご近所さんからとってもあまーいトマトを沢山頂きまして、いや、本当に甘かったんですよ。フルーツトマトみたいなの。 小さめで、細長いタイプのトマトなんですが、名前は不明です。 来年、栽培したいくらい美味しかったー。 で、このままではいかにももったいないので、パスタに利用しました。

j.jpg

片岡譲シェフのレシピで、トマトとバジリコペーストのパスタ。 バジリコペーストも、手作りしちゃったよ。 なにこれ、ウマーイ!! びっくり!! 最高でした。

ba.jpg

落合務シェフのレシピで、バジリコと松の実、トマトの冷たいスパゲティ。 なにこれ、ウマーイ!! 最高ですよ。 どちらも、トマトの美味しさが最重要ポイントであることは間違いないです。 美味しいトマトが手に入ったときに、また作りたいです。
comments (2) : trackbacks (0) : Edit

チキン・ディヴァイン。

ミステリークッキングです。

ミステリークッキングって何?という方は、コチラをクリック!

今回は、相当季節はずれですが、
クッキングママのクリスマス」より。
チキン・ディヴァインです。

なんでも、この料理はアメリカの伝統的な料理・チキン・ディヴァンをアレンジしたものだそうです。
この料理に関しては、珍しく翻訳者の方のあとがきに詳しく解説がしてありますので、そちらを読んでください。私も、ちょっと検索してみたのですが、どうもチーズたっぷりの、こってりした料理っぽいです。
とりあえず、鶏の薄切りに、ブロッコリーとチーズ入りのクリームソースをかけて蒸し焼きにしたものらしいので。
さて、今回のミステリークッキングは、鶏の胸肉をこちらではおなじみのバターミルクに漬けてから焼くというもの。
ゴルディの料理は、よく肉や魚をマリネしてから調理するものが多いですが、今回はどのようになるのでしょうか。

とりあえず、出来上がりはこちらです。

ch4.jpg


ch5.jpg


これが!
胸肉なので、パサつくかと思ったのですが、とてもしっとりと美味しく焼きあがりました。
上に乗っているのはハーブのエストラゴン。
エストラゴンって、意識して食べたのは初めてですが、それほど癖もなく、でも爽やかな風味で、とても美味しいです。

早速作り方です。
さて、レシピでは5人前ができてしまうので、全て1/5の分量に直して作ります。
まず、胸肉1枚(一人前が一枚なのです)を、流水で洗って、ペーパータオルで拭いておく。
バターミルク約100mL,ホイップクリーム約50mL、粗塩小匙3/5,グラニュー糖小匙3/5をよく混ぜたものに、胸肉を漬け込み、ラップをして冷蔵庫で一晩寝かせる。

ch.jpg


ちょうどいい大きさの保存容器があったので、それに入れました。
このように、全体がマリネ液に漬かっています。

ch2.jpg


オーブンを200℃に熱しておき、肉を漬け汁から取り出し、流水で洗ってから、ペーパータオルで水気をふき取る。
焼き皿に油をひき、鶏肉を皮を上にして並べる。
私は1人前なので、グラタン皿に置きました。
塩コショウをして、乾燥したタラゴンの葉(エストラゴンのこと)小匙2と2/5を砕いて振り掛ける。
オーブンに入れて、35〜40分肉の一番厚い部分に温度計を差して、80度になったら出来上がり。
私は30分ほどで84度くらいになってしまいました。まぁ、1人前ですからね。

ch3.jpg


グラタン皿いっぱいだった肉が、こんなに縮んでいます。
しかも、余分な油がものすごく出ています。
ここから取り出して、お皿に盛り付けます。

ch5.jpg


よく焼いているので、皮がパリパリになって、香ばしくてグッドです。
鶏の皮が苦手な方でも、ここまでパリパリになれば、大丈夫ではないかなぁと思ったり。
でも、お肉のほうはしっとり柔らかく焼けています。

バターミルクを鶏肉に使うのは、アメリカ南部伝統の料理なのだとか。
パティシエールのようちゃんさんによると、バターミルクの代わりにヨーグルトを使っても、鶏肉をしっとりさせるのに効果的だそうです。

どうぞ、召し上がれ!
comments (6) : trackbacks (0) : Edit

スイート・ピーチ・ロール。

ミステリークッキングです。

ミステリークッキングって何?という方は、コチラをクリック!

今回も、お料理名人フィリス先生シリーズの
休日には向かないクラブケーキ」より、
スイート・ピーチ・ロールです。

毎年恒例の、フィリス先生のすむ町で行われるピーチコンテストに出された、永遠のライバル、キャロリンのレシピです。

はっきり言って、苦労したー!
パンなんですけど、今年の猛暑の最中にパン作りって、無謀だったんですけどね。
でも、発酵がすいすい進んだのは助かりましたが・・・。

苦労した理由は、もう一つ。
フィリス先生シリーズって、ハンナのクッキージャーシリーズのように、割と市販のケーキミックスとか、ジャンジャン使うのね・・・。
てか、ベーキングコンテストなのに、市販のミックスを使っていいわけ?って、疑問なんですけど・・・。
で、今回のスイートピーチロール。
パンなんですけど、なぜかレシピに、

イエローケーキミックス

が使われているのさー!
パンなんだから、ケーキミックスなんて必要ないじゃん!って言いたくなるんですけどね。
とにかく、イエローケーキミックスが1パック使われています。
また、1パックって、あいまいな・・・。
あと、酷かったのが、ドライイーストも2パックだったこと。
このレシピ、全然作らせる気ないだろー!って言いたかったです。

で、とりあえずレシピを脳内試行錯誤した結果、出来上がりは、

r6.jpg


こんな感じです。
これが!
ウマイ〜!
とってもふわふわしていて、おいしいの。
桃のジャムを手作りして、中にくるんであります。
上には、粉砂糖のアイシング。

早速レシピですが・・・

第一の問題=イエローケーキミックス

このイエローケーキミックスですが、アメリカでは超ポピュラーなケーキミックスらしく、5ドルもしないで買えるらしいです。
しかしここは日本。
一応近所の輸入食料品店に行ってみたものの・・・。
なぜか、ホワイトケーキミックスはあるのですが、イエローがない!
てか、ホワイトと、イエローの内容の違いもよく分かりませんが。
そういうわけで、検索検索!!
で、根性でイエローケーキミックスの画像を目が痛くなるほど凝視して、1パックが18,25オンスだってことが判明。
容積に直すと約540mLくらいか。
・・・だからどうしたってことですが。
で、更に検索して、あるサイトでイエローケーキミックスの1/3量が170gという記述を発見!
・・・更にだからどうしたってことですが。

で、更に検索してみると、なんとアメリカのサイトで、約1パック分のイエローケーキミックスを自然派食品を使って手作りすると言うレシピを発見!!
これだよ!
私が求めていたものは!!
これで勝てる!
って感じで、早速メモメモ。
とにかく小説のレシピでは、かなり大量に出来るようなので、全体の量を1/4にして計算。
そして、
第二の問題=ドライイースト2パック。
これは、クッキングママシリーズ式を採用。
何かのパンのレシピで、ドライイースト1パックが7gになっていたことを偶然思い出す私。
この素晴らしい記憶力が、他の面で発揮されると嬉しいのだが・・・。
で、色々検証した結果、粉に対するイーストの量は、大体あってる模様。
なので、イースト1パック=7gで乗り切ることにする。

長くなりましたが、そんなこんなで割り出されたレシピはコチラ。
まずイエローケーキミックスを作る。
私が見つけたレシピでは、自然派食品を使うことを主眼としているようでしたが、私は適当にある材料に変更しました。
フードプロセッサーに中力粉約30g(私は、強力粉と薄力粉を半々にして計量)と薄力粉30g、砂糖約78g小匙1のベーキングパウダー、小匙1/4の塩、28〜34gの無塩バターを入れ、ざっと混ぜる。
バターが細かくなったら粉を取り出しておく。

r.jpg


こんな感じ。
で、出来上がったケーキミックスを、インスタントドライイースト3.5gと水137mL〜150mLと中力粉150g(強力粉と薄力粉半々で計量)を混ぜてよく捏ねる。私はフードプロセッサーで捏ねました。
しかし!ここで問題が!
ヒッジョーに生地が柔らかくなってしまったのです。
水を135から150mLとしましたが、もう少し減らしても大丈夫でしょう。
わたし、135mLにしたのですが、途中で盛大にこぼしてしまっても(笑)捏ねあがりが、かなりゆるくベタベタになってしまったので。
バターや砂糖の量が多いことも関係しているのでしょうか。
とにかく、生地はかなりゆるいです。
で、捏ねあがったら2時間(または2倍に膨らむまで)置いておく。

r2.jpg


これ、二倍に膨らんだところ。
この日は、かなり暑かったので、1時間もしないで膨らんでしまいました。
本当はじっくり発酵させる方がいいのでしょうけど。

このレシピでは、パンチを入れるとかの記載がないので、そのままやるようですが、私は心配だったので、一応パンチを入れ、15分ほど寝かせることにしました。
しかし、そのパンチが・・・。
生地が柔らかいので、もうどうしようもないって感じでしたねぇ。
で、気を取り直して、
生地を1センチくらいの厚さに、長方形にします。
私は打ち粉をしないパン教室で習ったので、打ち粉をしていませんが、レシピでは打ち粉をすることになっています。

r3.jpg


ここに、刻んだ白桃約226g(カップ1/2)と、砂糖80gをかき混ぜながら火にかけ、沸騰したら1分グラグラ煮立たせ、火から降ろし、一晩冷蔵庫に入れたものを使います。
私は、作りやすいようにレシピの1/2量で煮ましたので、この半量を実際は使います。
レシピには、ペクチンを入れることになっているのですが、私は省略しました。
入れなくても、パン生地に乗せる時汁気を切れば大丈夫ですよ。
で、あらかじめ作っておいたジャムの1/2量をパン生地に載せ、ドライクランベリーカップ1/8(大さじ2)を湯通しして、刻んだものを散らす。
で、くるくるとロールケーキ状に丸め、

ここでミステリークッキング!!

なんと、
冷蔵庫に1時間入れてしまう不思議。

・・・。
サッパリ意味が不明です。
仕方ないから、その通りにする。
しかし、どうしても不安になって、30分ほどで出してしまう。
で、よく分からないなりに、生地を約1センチに切り・・・。
って、パン生地を1センチになんて切れないよ!!
しかも、超柔らかい生地だよ!
1インチの間違いではないだろうか。
ってことで、勝手に3センチほどに切る。
ショートニングを塗った18センチの丸型に入れる。

r4.jpg


で、なぜかレシピでは、最終発酵なし。
・・・なんだが、不安なので、更に15分ほど室温で発酵させてから、175℃のオーブンで25分ほど焼く。

r5.jpg


焼けたら、粉砂糖大さじ2、バニラエクストラクト小匙1/8、レモンジュース小匙1/4(レシピでは、水も加えるのだが、私は全量をレモンジュースにしました)を加え、適度な硬さになるまでレモンジュースか水を小匙1/8〜1/4加えながら混ぜる。
焼きたてのパンにかける。
出来上がり!!
長かったー!
しかし、これは本当に美味しかったので、お勧めです。
とにかく生地がふわふわで柔らかく、桃のジャムもまた美味しいし。

とは言っても、捏ねた生地が柔らかすぎるのを何とか改善しないと、作り難いったらありゃしないので、しかも、最終発酵の冷蔵庫1時間の謎を何とかしないと駄目だと思うので、まだまだ完成レシピとは程遠いと思いますが・・・。
とりあえず

r7.jpg


召し上がれ!

追記:ドライイーストの予備発酵について、書くのを忘れていました。
私は最初にイーストを、水の分量の10%くらいのぬるま湯でもどしてから、粉類に入れてフードプロセッサーで混ぜ、そこに残りの水を加えながら混ぜるという方法で作っています。
ちなみに、イーストは、サフのインスタントドライイーストの金色(砂糖多めの生地に使う)を使用しています。
comments (10) : trackbacks (0) : Edit

夏のおやつ。

また日にちがあきました・・・。 とにかく、PCの具合が悪く、ネットに繋げるのが一苦労なんですよねぇ。 思い切って休止にしようかと思っていたら、今日は調子がよさそうです。 なので、 お休み中のおやつをアップします。

mizu.jpg

鎌倉五郎の水あんみつ。 姉のお土産です。 これが! 寒天部分がモッチリしてて程よく甘くて、とっても美味しかったです♪ 黒蜜とつぶあんが付いているのですが、パッと見、少ないなぁと思うのですが、寒天部分が美味しいので、とてもいいバランスです。 塩釜市のりんごの木。

mizu2.jpg

今年オープンしたお菓子屋さんです。 パティシエは、フランスの方みたいですよ。 とっても小さなお店ですが、本塩釜駅の前の、77銀行のお向かいにあります。 フランスの国旗が飾ってあるので、目印に。 日曜日は、マカロンのみ販売って、ネットで読んだのですが、どうなんでしょう。11時30分開店で、商品がなくなり次第終了です。

mizu3.jpg

マンゴーとパッションフルーツのサントノレ。 上に乗っかったクリームがパッションフルーツ味。中心にマンゴーが入っていました。美味しい!

mizu4.jpg

タルトタタン。 リンゴの旨みがギューです。リンゴの季節に、もう一度食べたいなぁ。

mizu5.jpg

パイナップルと、パッションフルーツのタルト。 上に乗っているのが、パイナップル。 緑の葉っぱは、何かのハーブかなぁ?と思って口に入れましたが、何の風味もなく、噛み切れない。 頭をひねった結果、 「パイナップルの葉っぱだ!(笑)」 私の好きな、ちゃんと酸っぱくて、ちゃんと甘い系。

mizu6.jpg

藻塩のキャラメルシュークリーム。 キャラメルクリームに、塩がよく効いていて、美味しいです♪ シューには、生クリームとカスタードクリームもたっぷり。 藻塩って言うのは、塩釜で昔ながらの製法で作っているお塩。 お店で実物も買えますよ。

mizu7.jpg

リンゴのタルト。 カスタードソースにリンゴのコンポートを入れて焼いてあります。

mizu8.jpg

バラとオーガニックチョコレートのマカロン。 ここ、マカロンが主力なのかな? マカロンの種類は、沢山ありました。 マカロンも美味しかった♪ ケーキの種類は、多くありません。 私が買ったのの他に、後2,3種類あったかなぁ?という感じ。 全部買ってもよかったかもです(笑) 果物は、バニラでコンポートにしているようです、 甘いのは甘く、酸っぱいのは酸っぱくで、私好みのお味でした。 また行きたいなぁ。 ・・・でも遠いなぁ・・・(笑)
comments (8) : trackbacks (0) : Edit

桃のブレッド・プディング

はい。
ミステリークッキングです♪
ミステリークッキングって何?という方は、コチラをクリック!
暑いけど、がんばってます!

今回もフィリス先生シリーズ
「休日には向かないクラブ・ケーキ」より。
桃のブレッドプディングです。

pe3.jpg



お菓子作りのコンテストフリークともいうべきフィリス先生。
ライバルのキャロリンと、相変わらずしのぎを削っています。
これは第一作「桃のデザートには隠し味」に出てきた地元のピーチフェスティバルに出した一品。
今回の小説の舞台は、地元から遠く離れた場所なので、回想という形で出てきたデザートです。
一年前は、不幸な事件のため、ノーコンテストになってしまいましたが、今年は勝敗がついたようです。
さて、結果はどうだったのでしょうか。

フィリス先生のレシピは結構シンプルで、普通のブレッドプディングに桃を加えたもの。
レシピでは、食パン6枚!使う大人数分だったので、私は1/4量に減らしました。
食パン1.5枚を一晩乾燥させる。・・・のは、面倒なので、思い切って軽くトーストしました。
それにバター14gを溶かしたものをかけておきます。
プディング液ですが、しょっぱなから不可解な材料が!
無糖脱脂練乳!
・・・なんのこっちゃわかりませんが、
とにかく、コンデンスミルクは普通の牛乳を濃縮させたもの。
エバミルクは、コンデンスミルクから砂糖を抜いたもの。
ここから脱脂したものというわけでしょう。
しかし、それを見つけるのは日本では難しそうなので、エバミルクを使うことにしました。
ただ・・・ここで無脂肪のものを使ったとしても、すでにパンに溶かしバターをかけている矛盾・・・。
私が買ったエバミルクの缶は小さめなので、思い切ってこの缶をアメリカのものの1/2と考えて、その半分の量を使うことにしました。つまり75gくらい。
で、卵1個、牛乳30mLと砂糖バニラエクストラクト小匙1/4を混ぜ合わせて。
フィリス先生のレシピでは、本当はシナモン小匙1/4が入っているのですが、私はやっぱり省略しました。
容器に並べたパンの上からかけ、桃1/2個分をスライスしたものを加え、15分ほどおきます。

pe.jpg


175度のオーブンで20分ほど焼く。

pe2.jpg


ここで、私、最初に作った時、ブルーベリーがちょうどあったので、彩りがいいかなぁと思って、ちょっと混ぜて焼いてみたんですよね。
でも、特に要らないか・・・と思って、作り直しました。
ブルーベリーが焼きたてはすっぱくてぜんぜんおいしくなかったんですよねー。
冷えるとまぁまぁ落ち着いておいしくなるんですが。
やっぱり桃だけで最初は味わったほうがいいかと。
桃だけで焼いたのはこちら。

pe4.jpg



とってもやさしい味のおやつです。
でもコンテストに出すには、ちょっとパンチが足りなかったかなぁー。というかんじ。
手軽にできて、おいしいので、召し上がれ!
comments (9) : trackbacks (0) : Edit

キラー・クラブケーキ。

いやー、またご無沙汰であります!
この暑さで、全く更新する気力がありませんよ。
しかも、PCの調子が最悪で〜。

とはいえ、久しぶりのミステリークッキングです。
今回は、新刊
「休日には向かないクラブケーキ」お料理名人フィリス先生シリーズです。

今回は・・・。
従妹の経営するB&Bの管理を臨時で頼まれたフィリス。
同じみの下宿の面々も一緒に休暇を楽しめるということで、のんびりとリゾートを満喫しております。
そんな中起こってしまった殺人事件。
自分が管理するB&Bの宿泊客だったということで、責任問題も含めて大変な立場です。
そして、被害者の胃から見つかったのが、前日の夕食に出されたクラブケーキで・・・。

という内容。
はい。
今回はそのクラブケーキです。
出来上がりはこちら。

cr3.jpg


作ったのはB&Bの料理人なので、フィリス先生のレシピではありませんが。
クラブケーキって、つまり蟹のコロッケみたいな感じですね。
日本のクリームコロッケとは違って、材料はほとんど蟹。
それにつなぎが入るだけです。
お味は・・・。
いやぁ、ほとんど蟹ばっかりなので、美味しいですよ。
蟹美味しいよ。
私は蟹缶で済ませましたが。
ミステリークッキングとして、今回ピックアップすべき食材は・・・。
調味料のオールドベイシーズニングと、レモンペッパーでしょうか。
オールドベイシーズニングとは、なんだかよく分かりませんが、沢山の香辛料を混ぜ合わせたものらしい・・・。日本では手に入りにくいと思います。
てか、暑いので、今日はここらへんで勘弁していただきたい!
オールドベイシーズニングは、張り切って省略しました。すみません・・・。

で、気を取り直して、レモンペッパー。

cr5.jpg


これが、S&B食品のスパイスシリーズにあっさりあったので、購入してきました。
レモン風味の塩コショウって感じでしょうか。
これをパン粉とペカンナッツに混ぜ合わせて、衣にします。
ペカンナッツは、すごく細かくした方がいいですね。
ゴロゴロしたままだと、画像のように焦げてしまいます。
衣にレモンペッパーが入ることで、レモンの酸味が効いて、コロッケにレモン汁をかけたような爽やかさがあります。
てか、レモンペッパーがなければ、レモン汁かければいいと思います(汗)
そして、ペカンナッツがいい働きしてますねー。
ナッツの香ばしさがとってもいい香りと味になっているのです。なかなかいけます。
今回はレシピの1/4量。クラブケーキ二個分です。
玉ねぎ1/4個をあらかじめ炒めておき、全乳(って何?よく分からないので、普通の牛乳)15mL、蟹(110g)と卵1/2個ホワイトビネガー小匙1/8、塩小匙1/4ディジョンマスタード小匙1/4とパン粉カップ1/4を混ぜ合わせます。
ここで、オールドベイシーズニングを省略しました。
なくても美味しいと思いました。
どうも蟹の汁を切り足りなかったのか、すごくベチャベチャしています。
二等分してもすごくベチャベチャで扱いにくい!

cr.jpg


で、丸く形作っる(ケーキのように)。
ペカンナッツを細かく刻んだものカップ1/8と、パン粉カップ1/8、レモンペッパー小匙1/2を混ぜたものをケーキにまぶす。
とにかく。ベチャベチャしているので、両面にまぶすと崩れますので、上面にのみまぶしました。

ここで冷蔵庫で2〜4時間冷やすとなっていますが、ここも省略・・・。
冷やす意味が分からん。なじませるのだろうか。

てか、冷やすところを読み飛ばしていただけですが・・・。

cr2.jpg


バターを少量乗せ、200℃のオーブンで20分焼く。
出来上がり!
あげるのではなく、焼くのでバターを乗っけるのでしょうが、特に焼き色が良くなったという印象はありませんね。
でも、焼く前は、あれほどベチャベチャで崩れやすかった生地が、焼くとちゃんとコロッケみたいにしっかりと固まってくれるのは良かったです。
ちゃんと焼いてあるので、
衣がサクサクで、蟹が美味しかったですよ。

cr4.jpg


召し上がれ!
comments (7) : trackbacks (0) : Edit

遠い昔、はるか彼方の銀河系・・・。

はい。
まだスターウォーズ祭、絶賛開催中です!
今日は、NHKのBSで昼からクローンウォーズ後半11話見ちゃったじゃないですかぁー。
というわけで、お昼もスターウォーズです。
今回は・・・。

p2.jpg


ちょっと焦げた・・・。
スターウォーズパンケーキです!
えー。

p.jpg


これ。
ウィリアムズソノマのパンケーキモールドです。
わははは・・・
えーと。
ヨーダ先生と、ストームトルーパー、そしてダースベイダーです。
一番目に焼いたやつなので、焦げ気味ですね。

p4.jpg


こっちは二番目。綺麗に焼けてます。
パンケーキモールドの説明では、ジェダイマスターが、パダワンにフォースを使って朝ご飯のパンケーキを作ってあげているという設定らしいです(笑)。
これを食べて冒険に旅立て!ってことらしいです。

さて、今回はパンケーキモールドについていたレシピで作りましたが、アメリカのパンケーキのレシピで、初めてこんなに膨らんだなぁ・・・という感触でした。
はっきり言って、ホットケーキというか。
生地がしっかりして、ふんわりふかふかなパンケーキでした。
このレシピ、美味しいなぁ。

でも、モールドに油脂を塗るのが大変なのよね。これ。
スプレー式の油脂を買おうかと悩みます。

それにしても、このベイダー卿は、なんだかナウシカの巨神兵に見える・・・。
comments (8) : trackbacks (0) : Edit

フォースと共にあれ。

ずいぶんご無沙汰しておりましたが、今日は楽しいクッキー作り。
もう、このクッキーカッターを見つけたときは、一目惚れとしかいいようがありませんでした。
加えて、7月にNHKのBSでスターウォーズ一挙放送!という企画があるようですので、それに便乗してスターウォーズ祭を勝手にやってみました。

s4.jpg


はい。
キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!って感じでしょ?
ヨーダ先生・ベイダー卿・ボバフェット・ストームトルーパーです。
本当は、ボバフェットをグレーにしたかったんですけど、力尽きましたわ。
マスターヨーダは、もちろん抹茶(笑)、ベイダー卿は、ココアにブラックココアを混ぜました。けれど、あんまり黒くなりませんでしたね。
作っている間中、スターウォーズのテーマと、帝国軍のマーチ(ダースベイダーのテーマ)が頭の中をぐるぐるしていました(笑)
この型、ウィリアムズソノマで今年売り出したものです。

s.jpg


見た瞬間、スターウォーズ大好きっ子の甥っ子ゆうたんが喜ぶだろうなぁ・・・と思って、つい買ってしまいました。

s2.jpg


こんな風になっています。
それにしても、今日は熱かったので、クッキー作りは苦労しました・・・。

s7.jpg


ココアだと見にくいので、いちおう、白いベイダー卿も(笑)。
ココアのクッキーって、難しいなぁ・・・打ち粉が白く残ってしまうんですよねー。打ち粉をココアにしたらいいのかな?でもココアまめしで大変かな・・・。
comments (10) : trackbacks (0) : Edit

お久しぶりです。

なんてこった! ひと月以上も放置しておりました。 申し訳ありません。 そろそろ再開できるかなぁ・・・と思っていますが。 どうでしょう。 とりあえず、明日、ド━(゚Д゚)━ ン !!!とネタをやります! 成功するか、どうだか((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブルです!
comments (0) : trackbacks (0) : Edit
<< 70/129 >>