クロワッサン作ってみた。
なんと言いますか、クロワッサンを家で作るって、最高の贅沢って気がしますね。
まだまだ震災の爪あとの残るこの土地でクロワッサン作りなんて、罰当たりもはなはだしい気がしますが、もう、どうしても作りたくて、辛抱たまらなくなったのです。
さて、クロワッサン。
皆さんはどんなクロワッサンがお好みでしょうか。
私は、とにかくバリバリっとした歯ごたえがあるものです。
表面はバリバリなのに、中心は、バターの風味豊かなしっとりとした生地。
最高ですね。
私が歯ごたえといい、味といい、最高だー!
と思ったクロワッサンは、以前、安食シェフがいた頃に食べた「デフェール」のクロワッサン。
もう、衝撃としか言えなかったです。
多分、食べた時の湿度とか、焼き上がりからの時間などが、ドンピシャのタイミングであっていたのでしょうね。
メゾンカイザーのクロワッサンも、もちろん好きです。
今ではお店も再開しましたので買えるようになって、嬉しい限りですが、やっぱり高いのよね・・・。
というわけで、そんなバリバリでありながらしっとりしたクロワッサンを目指して、作ってみました。
昔、物の本で、表面がバリっとサクっとしたクロワッサンを作るには、一次発酵を長時間冷蔵発酵にすれば良い、と読んだことだけは覚えていました。
そこで、参考にしたのは、eパン工房というサイトさんのレシピ。
このサイトさん、
パン作りの疑問に対する全ての答えがここにあると言っても過言ではないと、私は断言する。
・・・ほど、素晴らしいサイトさんです。
こんな細かな情報をただで頂いていいのかね、というほど丁寧で、分かりやすい説明には、ほんと、頭が下がりますよ。
実は、レシピの材料については、別のどうしても試してみたいパン職人の配合があったので、そちらを使ったのですが、作り方は、eパン工房のやり方を完全に模倣いたしました。
そして、出来上がりがコチラ。
Comments
ありがとうございます!
いやー、お恥ずかしいですが、家で作ったのははじめてです。
でも、やっぱり層軽さとか口触りとかを考えると、冷蔵発酵をもっとしっかりした方が良かったのかなぁと後からまた後悔・・・(笑)。
今回は12時間冷蔵庫に入れっぱなしだったんですが、24時間でも良かったのかも(爆)。
まぁ、材料が違うので、仕方ないですけど!
ルノートル!
今ググってみましたー。お菓子みたいな・・・!お、おいしそう・・・。冷凍生地が買えるようですが、買ってみようかなぁ。でも、冷凍庫がはいりましぇん。そうか、パン屋さんは機械という強い味方がありますよね。
ぐんぐん伸ばしましたが、生地が傷んでいるようで、怖かったですー。
反映されていなかったみたいでした^^;
クロワッサン、すごーい。本当においしそう!
私はすっごく苦手です。
パリのルノートルのものが、
ちょっと異質で層がたくさんできて
お菓子みたいなのですが学校で教わったらやっぱり
機械じゃないと無理ですって言われました。
手でバターが溶けちゃうんですよね。
でもできたては本当に幸せですよね。
クロワッサンが上手にできあがったら、パイ生地なんて
とても簡単に思えるのでは?と思います。
(伸び縮みがないぶん)
ありがとうございます!
お菓子やパンを焼いている時は、本当に何も考えずに楽しめますので、申し訳ないと思いつつ、やらせて頂いています・・・。
みえさんに励まされて、本当に感謝しております!
クロワッサン、もう一回やり直してみたいですね。
やっぱり、一晩の冷蔵発酵をもう少し極めたいです(笑)。
手間がかかりますが、出来上がりは本当に最高です。
クロワッサンのためなら、バターが・・・とかダイエットが・・・とかは、宇宙語に聞こえますからー(爆)。
ありがとうございます!
いやー、一晩寝かせるのは、寝てればいいので楽ですよ(笑)。
でも、やっぱり2〜3倍に膨らむまで待った方が良かったかも、と後悔中です。
もっと軽い食感になったんではないかと思いまして。
やっぱり発酵は難しいですね。
元通り、普通の暮らしができるようになる事も
復興だと思います!大変だったのですから・・・
大好きなお菓子作りやお料理など・・・
また、拝見できるの・・・本当に嬉しいですよ!
わあ、パン屋さんにもなれそうな勢いですね!凄い!
焼き色が本当に綺麗です!焦げ目が美味しそうです!
私も外はパリパリ中はシットリのクロワッサンが大好きです!
美味しいですよね!
本当に手間がかかるのですね!パン作り!
お高いのはしょうがないか!
チョコ入り・・・これもまた・・・頂いてみたいです!
今度はこんな美味しそうなパン作りも見れるのかな?楽しみ!
ご馳走様でした!
事後報告となりますが、チョコレート・コンフォート・クッキーの記事のリンクを頂きました。
今度はハンナのレシピをアップしましたよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/kabatan/diary/201105190000/