ジュリアンの五穀パン。
ミステリークッキングです♪
ミステリークッキングって何?という方は、コチラをクリック!
今回は、クッキングママシリーズ第9巻「クッキング・ママの告訴状」 より。
ジュリアンの五穀パンです。
郡の衛生局からケータリング業の一時停止を命じられたゴルディ。自宅キッチンでの仕事が出来ないところへ、テレビの料理番組の仕事が舞い込みます。
料理の先生として番組に出演するゴルディ。
毎回のアクシデントにもめげず、スキー場のロッジにあるレストランで撮影しながら、いつもの殺人事件の捜査もしています。
今回は、そんな料理番組のメニューに出された一品。
ベジタリアンの大学生、ジュリアンが教えてくれたレシピです。
ベジタリアンらしく、穀物がいっぱい入った健康的なパンです。
五穀パン。
五穀米がある日本ですから、まぁ、適当な穀物を入れればいいんじゃないか、という感じで。
私は例のマルチシリアル(また出た)から、粉類をふるい落として残った穀物を利用することにしました。だってこのマルチシリアル、8種類の穀物が入っていますって言うのが売りなんだもの。オート麦フレーク・ヒマワリの種・大豆・亜麻仁・小麦フスマ・オート麦フスマ・挽き割りトウモロコシ・ゴマが入っているらしい。ていうか、そうでもしないと、使いきれないんだもん(汗)。
粉モノをふるい落としてこんなになりました!
そして、今回の第一のミステリー。
これは、多分、作者か訳者の方か、編集者のかたか、知りませんけれども、その御三方のうちの誰かが忘れたんだろうと思われます。
すなわち、
塩
が、ない。
パンに塩がないって、結構大変なことですよ。塩って不可欠なんですよ。
だから、勝手に小さじ1/2ほど加えることにした。
もうちょっと多くても良かったかもしれない。
第二のミステリー。
捏ねるときの小麦粉。
今回のパンの捏ね方が、まず捏ね用の小麦粉(意味が分からないと思いますが、とりあえず読み進めていただきたい)を除いた材料を混ぜます。それから一次発酵し、その後、捏ね用の小麦粉を加えながら、10分ほど捏ねる・・・と。
で、捏ねたらすぐさま型に入れて二次発酵。
え?二度捏ねる?つまり、中種法って事かいな。でも、中種法だったら、二度捏ねの後、もう一度発酵させて、さらに最終発酵取った方がいいんじゃないかなぁ・・・。とか、とか、いろいろまた考えてしまった。
でも!ここはもう覚悟を決めて、レシピのとおりにやることにしました!
また前置きが長くなりましたが!
レシピは、全量の1/4で作ります。
これまたねぇ、悩んだんですけど、型は大体10㎝×25㎝のパウンド型を使っています。
なんか、ちょうどいいのがなかったのよね。
この倍量くらいで、この型がちょうどいいのではないかと思われ。
でもそうなると、量が多いんだよね~。食べきれないから、小さめにしましたよ。
では、作ってみましょー!
まず、水140mL、モラセス45mL、バター約7gを鍋に入れて沸騰させ、穀類約67gにかけ、そのまま放置して冷ます。私は捏ねをホームベーカリーに任せるので、冷たくなるまで放置します。
水分を吸った穀類の状態はこちら。
これに強力粉120g、全粒粉60g、ブラウンシュガー小さじ1/4、塩小さじ1/2、インスタントドライイースト小さじ1と1/4を加え、捏ねをスタート。
私のホームベーカリーは、捏ねの後40分で一次発酵を停止してしまいますが、穀類がたくさん入って、発酵しづらい生地のはずなので、レシピ通り、60分発酵させます。(というか、発酵が終わってさらに20分放置しておきます)
発酵が終わったのがこちら。
フィンガーテストもしています。ものすごくべたべたした生地です。
ここで第二のミステリー、捏ね用の強力粉30gを投入。さらにホームベーカリーで10分捏ねます。
この捏ねで確かにべたつきは抑えられ、手に付きづらくなっています。
捏ねあがったら取り出して、麺棒で伸ばし、くるくるとロールにして、オーブンシートを敷いた型に入れます。
型入れがうまくいかず、押し付けたためなんだかペッタンコになっていますが。
ここから、生地が倍になるまでさらに発酵。35度ほどで40から50分でしょうか。(今回は、ビニール袋に入れて、コタツに入れました!もちろん、温度計で測っていますよ)この二次発酵については、なぜか時間指定がなかったのね。でもやっぱり発酵しづらい生地なので、十分時間をとったほうがいいと思います。
ほら、先ほどよりふっくらしているのが、お分かりいただけただろうか。(わかりづらくて、すみません)
これを190度のオーブンで40分ほど焼きます。(生地を減らしているので、時間を少なめにしています)
出来上がり!
おお・・・。
どうなることかと思ったけれど、ちゃんと膨らんでいます。
型を小さめにすればもっとふっくらしたはずですが(汗)。
もしかしたら、クープを入れると、もっと窯のびするかもしれませんね。
クラストはしっかりしています。
切って・・・。
まだ穀類の粒粒が残って見えますね。
早速!
食む。
うむ。
おいしい!
食感はモチモチしていますね。
穀類のプチプチが香ばしいです。
かなりどっしりした感じのパンですが、しっとりしていて、味はちょうど黒糖パンという感じです。モラセスがたっぷり入っているので、甘みが十分感じられますよ。
翌日はトーストして食べるとふんわりして、シリアルの風味や香ばしさが増していいです。
チーズなんかとあわせて食べるとグーですよ♪
そして・・・。
相当お腹のお掃除に効きますよ。翌日からとっても快調なの!(スミマセン・・・)
でも本当なの!(笑)
召し上がれ!
今までのミステリークッキング作品別まとめはコチラ。
ミステリークッキングって何?という方は、コチラをクリック!
今回は、クッキングママシリーズ第9巻「クッキング・ママの告訴状」 より。
ジュリアンの五穀パンです。
郡の衛生局からケータリング業の一時停止を命じられたゴルディ。自宅キッチンでの仕事が出来ないところへ、テレビの料理番組の仕事が舞い込みます。
料理の先生として番組に出演するゴルディ。
毎回のアクシデントにもめげず、スキー場のロッジにあるレストランで撮影しながら、いつもの殺人事件の捜査もしています。
今回は、そんな料理番組のメニューに出された一品。
ベジタリアンの大学生、ジュリアンが教えてくれたレシピです。
ベジタリアンらしく、穀物がいっぱい入った健康的なパンです。
五穀パン。
五穀米がある日本ですから、まぁ、適当な穀物を入れればいいんじゃないか、という感じで。
私は例のマルチシリアル(また出た)から、粉類をふるい落として残った穀物を利用することにしました。だってこのマルチシリアル、8種類の穀物が入っていますって言うのが売りなんだもの。オート麦フレーク・ヒマワリの種・大豆・亜麻仁・小麦フスマ・オート麦フスマ・挽き割りトウモロコシ・ゴマが入っているらしい。ていうか、そうでもしないと、使いきれないんだもん(汗)。
粉モノをふるい落としてこんなになりました!
そして、今回の第一のミステリー。
これは、多分、作者か訳者の方か、編集者のかたか、知りませんけれども、その御三方のうちの誰かが忘れたんだろうと思われます。
すなわち、
塩
が、ない。
パンに塩がないって、結構大変なことですよ。塩って不可欠なんですよ。
だから、勝手に小さじ1/2ほど加えることにした。
もうちょっと多くても良かったかもしれない。
第二のミステリー。
捏ねるときの小麦粉。
今回のパンの捏ね方が、まず捏ね用の小麦粉(意味が分からないと思いますが、とりあえず読み進めていただきたい)を除いた材料を混ぜます。それから一次発酵し、その後、捏ね用の小麦粉を加えながら、10分ほど捏ねる・・・と。
で、捏ねたらすぐさま型に入れて二次発酵。
え?二度捏ねる?つまり、中種法って事かいな。でも、中種法だったら、二度捏ねの後、もう一度発酵させて、さらに最終発酵取った方がいいんじゃないかなぁ・・・。とか、とか、いろいろまた考えてしまった。
でも!ここはもう覚悟を決めて、レシピのとおりにやることにしました!
また前置きが長くなりましたが!
レシピは、全量の1/4で作ります。
これまたねぇ、悩んだんですけど、型は大体10㎝×25㎝のパウンド型を使っています。
なんか、ちょうどいいのがなかったのよね。
この倍量くらいで、この型がちょうどいいのではないかと思われ。
でもそうなると、量が多いんだよね~。食べきれないから、小さめにしましたよ。
では、作ってみましょー!
まず、水140mL、モラセス45mL、バター約7gを鍋に入れて沸騰させ、穀類約67gにかけ、そのまま放置して冷ます。私は捏ねをホームベーカリーに任せるので、冷たくなるまで放置します。
水分を吸った穀類の状態はこちら。
これに強力粉120g、全粒粉60g、ブラウンシュガー小さじ1/4、塩小さじ1/2、インスタントドライイースト小さじ1と1/4を加え、捏ねをスタート。
私のホームベーカリーは、捏ねの後40分で一次発酵を停止してしまいますが、穀類がたくさん入って、発酵しづらい生地のはずなので、レシピ通り、60分発酵させます。(というか、発酵が終わってさらに20分放置しておきます)
発酵が終わったのがこちら。
フィンガーテストもしています。ものすごくべたべたした生地です。
ここで第二のミステリー、捏ね用の強力粉30gを投入。さらにホームベーカリーで10分捏ねます。
この捏ねで確かにべたつきは抑えられ、手に付きづらくなっています。
捏ねあがったら取り出して、麺棒で伸ばし、くるくるとロールにして、オーブンシートを敷いた型に入れます。
型入れがうまくいかず、押し付けたためなんだかペッタンコになっていますが。
ここから、生地が倍になるまでさらに発酵。35度ほどで40から50分でしょうか。(今回は、ビニール袋に入れて、コタツに入れました!もちろん、温度計で測っていますよ)この二次発酵については、なぜか時間指定がなかったのね。でもやっぱり発酵しづらい生地なので、十分時間をとったほうがいいと思います。
ほら、先ほどよりふっくらしているのが、お分かりいただけただろうか。(わかりづらくて、すみません)
これを190度のオーブンで40分ほど焼きます。(生地を減らしているので、時間を少なめにしています)
出来上がり!
おお・・・。
どうなることかと思ったけれど、ちゃんと膨らんでいます。
型を小さめにすればもっとふっくらしたはずですが(汗)。
もしかしたら、クープを入れると、もっと窯のびするかもしれませんね。
クラストはしっかりしています。
切って・・・。
まだ穀類の粒粒が残って見えますね。
早速!
食む。
うむ。
おいしい!
食感はモチモチしていますね。
穀類のプチプチが香ばしいです。
かなりどっしりした感じのパンですが、しっとりしていて、味はちょうど黒糖パンという感じです。モラセスがたっぷり入っているので、甘みが十分感じられますよ。
翌日はトーストして食べるとふんわりして、シリアルの風味や香ばしさが増していいです。
チーズなんかとあわせて食べるとグーですよ♪
そして・・・。
相当お腹のお掃除に効きますよ。翌日からとっても快調なの!(スミマセン・・・)
でも本当なの!(笑)
召し上がれ!
今までのミステリークッキング作品別まとめはコチラ。
Comments
ありがとうございます!
雑穀って、本当にいいもんですねぇ・・・。って、某氏のまねが出てくるほど、良かったですよ(笑)。
モラセスという、お砂糖を精製するときに出るシロップも結構入っているので、ダイエットにはどうかな?という感じですが・・・。
そうですね、雑穀パンって、ありそうでないものかも・・・。
本当に寒いですが、みえさんもお体に気をつけて!
今回は五穀パン・・・見事な焼き上がりに・・・雑穀米大好きな私は・・・売って頂きたいですよん!
(笑)体にも嬉しいなあ!
トーストして・・・私も出勤前のランチに頂きたいです!
雑穀・・・やっぱり身体に嬉しい食材です!腸が綺麗になるって事は
お肌も綺麗になるし!
女子力アップにもなるしね!
こんなパンを売ってくださるお店があったら、常連さんになりますよ!(笑)本当に!
パソコン、良かったね!
明日から、こちらもさらに寒くなるそうですが・・・hirorinちゃんも
風邪などひかないように温かくして
過ごされて下さいね!
ありがとうございます!
そう、これでした。
五穀シリアルは、オートミールで代用できるということなので、それでもいいかぁと思っています。
あとはモラセスが結構入るので、そことヘルシーさが相殺されているかも(汗)。
とはいえ、お腹には非常に効くので(笑)、シリアル類、朝に食べてみようかと思いました。
マルチシリアルは、粉状のものと合わせて250g入っています。今回で粒状のシリアルはかなり減りましたので、残った粉は、パンに少しずつ入れて行こうかと思っています。
雑穀パンって確かに扱いにくそうですよね。マルチシリアルって量が多いのですか?。家だと毎日ヨーグルトに入れて朝食べそうです。美味しくてお腹の健康にいいって最高のパンですね。
とても美味しそうです。ごちそう様~。