混ぜ方。
割と前のことになますが、汗だくになって作ったキャラメルクリームを使って、マフィンにマーブル状に加えて食しました。
混ぜたのは、キャラメルクリームとマンゴー、洋ナシ。
しかし・・・マンゴー、洋ナシ共にマフィンを割ってみても生地の色に同化してあんまり絵的に面白くない![:怒り:]ので割った画像はなしです。
ここで思ったのは、キャラメルクリームは、かなり苦めに作らないと、何かに加えて焼きこんだ場合、あまり風味が残らないってことです。
私のキャラメルクリームは、相当濃い色まで煮詰めたので、そのままでは苦味が勝って、とてもじゃないけどなめてもおいしくないのですが、何かほかの生地に加えると、苦味はどこへやら。
キャラメルの香ばしい風味のみが残っておいしいのです。[:♪:]
逆にいうと、そのままなめておいしい程度の煮詰め具合だと、周りの生地に同化して、単に甘くなるだけだなー、と思いました。
マフィンの生地をサックリ混ぜるのと、練るように混ぜるのでは、どちらが正しい!?
という疑問を抱えていた私。[:?:]
今回は、もはやマフィン作りのカリスマとなりつつあるARIさんがNHKの「今日の料理」でやってた混ぜ方(割と練るように混ぜる・・・完全に練るわけではない)でやってみました。(便宜上、この混ぜ方を『練り法』とします)
艶が出るまで混ぜるべし。とのことだったのでパウンドケーキなどに比べるとかなり混ぜたほうだと思います。
結果。
今までの「サックリ法」で混ぜていた焼き上がりに比べると、膨らみ具合は変わりなし。
Comments
こんばんは!
ひゃはは!ラリホー懐かしい!
ドラクエ、子供の時めちゃめちゃやってましたよ。
(´-ω-`)
ラリホー掛けられると、凄い腹立った・・・。
キャラメルクリーム、今回は成功っぽいです。(〃▽〃)
でも、煮詰め方はその時々で変わるというか、よっぽど何回も作らないと、安定した味にするのは難しそうですよね。
キャラメルクリームのことですが、まさにそうですね〜!その通りって感じ。
お菓子用に作るなら相当煮詰めないと。
私は前に「キャラメルブラウニー」作ったときにくばったら、皆に「おいしかったよ!チョコのやつ!って言われてしまいました。
焼き菓子でキャラメルだと気づかれる、って大変だー・・でもhirorinさんのはちゃんとわかりそうですごいなぁ♪