SWEET SWEET SWEET

手作りのお菓子やパン、料理など美味しいもの、
そして大好きな本など紹介します♪

一番乗り!

もう一週間前のことですが・・・。 ここ、杜の都にかの有名な(っていうか、本当にその名声しか知らなかったのですけど) メゾンカイザー がオープン! 仙台初ですぞ。 とあるモールの中の1店舗として入ったのですが、そのモールのオープン前の内覧会に行くことが出来たので、目的をメゾンカイザー一本に絞って出かけました。 オープンが11時だったのですが、早めに10時30分ころにモールに到着。 到着したら目に飛び込んできたのは行列だった・・・!! 仕方なくならびました。 と、お店の外から目的のメゾンカイザーが見えたー!! やったー!! 同行者に 「開店と同時にパン屋へ直行!」 と宣言。 ワクワクしつつ開店を待つ・・・。 すると・・・。 メゾンカイザーの店員さんが、行列をなす我々に試食のパンを持ってきてくれたー! なんだかいろんなパンが並んでおりますが、私が取ったパンは、とっても生地自体が甘くて柔らかくて美味しかった。 後ろに続く行列は果てしなく続いております。 そして・・・。 強烈な日差しに耐えつつ待つ事30分。 ようやく内覧会スタート! じりじりと行列が進み、私たちもモールの中へ! 内覧会用の粗品を受け取ると、一目散に目的地へ直行! メゾンカイザーだー!! と思ったらー! 誰も客がいないー! 店員さんは全て私に向かって 「いらっしゃいませ!」 と言って下さいました。 開店から少なくとも5分から10分は経っているというのに、パン屋に

お客さん、誰も入ってなかったの。 私が第一号の客だったの。 ちょっと、ビックリしたの。 店員さんが次々と試食を勧めてくれます。 うーん。美味しい。 考えるより手が動いて、次々とトレイに乗せてゆく・・・。 てなことをのんきやってたら、やっぱりお客さんが入ってきたー! 混雑する前に、レジへ! 気分は、 「野郎ども!ついて来な!」 ・・・もとい。 「皆のもの!ついて参れ!」 って感じでしょうか。 やっぱりオープン初日(というか、内覧会)なだけあって、レジで結構時間がかかり、ふと見たらレジ待ちの長蛇の列が出来ておりました・・・。 開店と同時にパン屋へ突撃! の私の作戦は見事に成功! 良かった良かった・・・。

ka

バナナのデニッシュは、この日の内覧会限定のデニッシュです(このモールでは、この日しか売らないと言われたの)。ショソン・オ・ポム、キャラメルと梨のデニッシュ。

ka2

チョコとクリームのデニッシュ、バターの香りが素晴らしいクロワッサン、ブリオッシュ。 デニッシュ系ばっかりだね・・・。 だってー。美味しそうだったんだもん・・・。 あと、撮影忘れたのが、マロンのマフィンと、さつまいものパン。 さつまいものパンは、最初開店待ちの行列の時食べた試食のパン。 マロンのマフィンは、しっとり系で、ボロボロ崩れないマフィン。 あー、美味しかったー。 また買いたい・・・。 けど・・・。 その後、プレオープンの日に出かけた母は、 「パン屋さん、30分待ちになってて、並ぶのいやだから買わなかった・・・」 と諦めていました。 うーん・・・あのレジでは時間かかるよなぁ・・・と思いつつ、また買いにいけるのは、当分先かなぁなんて、遠い目になっています。
comments (5) : trackbacks (0) : Edit

帰ってきました。

つっても、どこにも行ってないんですけど。 ブログに帰ってきたってだけで。 先週の一大事! ステファン・ランビエールの引退!!(フィギュアスケートね) ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!! もうあの華麗なスピンが競技として見れないなんてー!! でも怪我の具合が良くないのでは仕方ないか・・・。 悲しいけど、ゆっくり治して下さい! あとー。 阪神タイガースの敗北。 CSで勝てるかどうかはかなり微妙・・・。 今日は今のところ勝ってますけどね! 岡田監督の、「首傾げ」が見られるのも、今季限りかい・・・。 「そら、そうよ」も聞けなくなるんかい・・・。 でもー。 なんで監督って、全部終わる前にやめるって言うのかしら。
comments (4) : trackbacks (0) : Edit

お知らせ。

今月下旬くらいまで、ちょっとお休みします。 別に落ち込んでるとかではないのでー、ご心配なく! 多分忙しくなると思いますので・・・。
comments (0) : trackbacks (0) : Edit

負けた・・・。

負けた・・・。 横浜に・・・。 そして・・・。 優勝できなかった・・・。 阪神よ・・・。 困ったねー。 (´・ω・`)ショボーン (´・ω・`)ショボーン (´・ω・`)ショボーン ・・・。 頑張れ。
comments (2) : trackbacks (0) : Edit

昔風チョコレートソーダ。

これって、ミステリークッキングではないんですけど、十分ミステリーだったので、このカテゴリーにしました。

「ターシャ・テューダーのクックブック」より。

この本は、今年亡くなった絵本作家・ドールハウスの製作者にしてガーデナーのターシャテューダーさんの作る料理を集めたレシピ本です。
ターシャさんの世界そのままの美しいイラストと文章を楽しめます。

そんな中、ミステリークッキングの血を騒がせたのがこれ。

昔風チョコレートソーダです。

チョコレートソーダ。
ソーダがチョコレートなんです。

・・・。
とりあえず、私は飲んだことも見たこともなかったのでー・・・。

レシピによると、
ハーシーのチョコレートシロップと、

ch


チョコレートアイスをグラスに注ぎ、

ch3


無味のソーダ水で割るという・・・。

で、やってみたのが

ch2


・・・これで。
・・・。

どう考えても、美しくなりませんでした。アハン

ゴクリ(飲む)

・・・
ウーム(ー公ー)

ココアのソーダ割り・・・。

つか、そのまんまやんけって感じですが。

ヒジョーにビミョーなお味でした。

ココアには炭酸なくていいな・・・。(^^ゞ
comments (2) : trackbacks (0) : Edit

ステラおばさんのクッキー。

一体、何年ぶりだろうという感じで、ステラおばさんのクッキーを買ってみました。

co

メープルクッキーと、丸いほうが栗のクッキー。 メープルクッキーは、カリッとした食感で、メープルの香りが非常に高く、おいしかったです。 栗のほうは柔らかめの生地に、ころころと小さな栗が入っています。 「ソッカー。」という感じ(汗) 栗を表現するって、結構難しいのかな。
comments (4) : trackbacks (0) : Edit

ハロウィーンのかぼちゃ。

ミステリークッキングです♪
ミステリークッキングって何?という方は、コチラをクリック!

今回は、
かぼちゃケーキを切る前に」リヴィア・J・ウォッシュバーン著より。

ハロウィーンのカボチャ型ケーキです。

フィリス先生シリーズ。
下宿人キャロリンの友達に頼まれて、小学校の秋祭りでお菓子コーナーの手伝いをすることになったフィリス。
ヘルシーなスナック菓子のレシピを考えたり、オークション用の豪華なデコレーションケーキを試作したり、と大忙しです。
で、最終的にフィリスが作ったのは、バント型(エンゼル型に筋をつけて、模様が出るようになっている型)を二つ組み合わせて、かぼちゃに見せかけ、デコレーションして、ジャックオーランタンケーキにしました。

私が今回作ってみたのは、正確には再現と言えませんが、カボチャ型で焼いたケーキです。

pa


フィリスは大きなバント型でしたが、私は小さめです。
以前にも作ってブログに乗せたことがありますが、ちょっとだけロイヤルアイシングで飾りを付けてみました。
さらに、ケーキ自体のレシピも、フィリスのレシピはプレーンなバニラのケーキだったので、藤野真紀子先生の、パンプキンケーキのレシピ(「私の好きなお菓子」より)を使いました。
かぼちゃの形にするなら、やっぱり味もかぼちゃにしたいからね!
フィリスは、このケーキにさらにバタークリームを全体に塗ってオレンジ色のかぼちゃに仕立てています。
フィリスのケーキも甘そうですが、藤野真紀子先生のレシピも、かなり甘かったです。

無事、完成したかぼちゃケーキですが、小学校の秋祭りでは、やはり殺人が・・・。

以下はネタばれ注意!です。反転してお読み下さい。
このシリーズは、年配の方が主人公ということで、かなりおっとりした感じの訳で、ホンワカして結構好きです。
今回は、料理のライバル・キャロリンとフィリスが、お菓子作りのことで半ば喧嘩状態になるのですが、それが解決されていく様子が自然で、ちょこっと笑えて、なかなか好きな場面です。
それにしても、フィリスが自分だけでつかんでいる情報を絶対自分で解決してみせる!と意地になっている様子は、かなり不思議というか、不自然を感じました。後から考えれば、誰も傷付かずにすむ方法をとったと考えられるのですが・・・。

ネタばれ終わり。
フィリスや下宿の仲間たちは、先生を引退して、ボランティアばかりやっているように見えますが、決して手を抜かずに、誠実に仕事をこなしている様子は、偉いなぁって感じです。

小説の中でハロウィーンは、小学校でやる行事ではなくなったと書いてあるのですが、最近のアメリカではそうなのでしょうか?
小学校の飾り付けはもちろんないし、昔だと、秋祭りはハロウィーンとしてやっていたのに、「秋祭り」でしかなくなったと記述しています。
よく分かりませんが、小説では行事がなくなった背景として、差別などが関係しているような口ぶりで説明しています。
日本人の感覚ではよく分かりませんが、宗教的なことも関係しているのでしょうか?
地域の行事としては、トリックオアトリートはあるようですが。
それにしても、近所づきあいなどがあまりなくなった日本では、子供が他人の家へお菓子をねだりに行くのも、結構勇気がいりますよね。

フィリスシリーズは、結構好きなので、まだまだ続いて欲しいです。

pa2


ハロウィーンを楽しみたい人は、召し上がれ!
comments (7) : trackbacks (0) : Edit

ゴディバのショコリキサー。

ようやく、杜の都でもゴディバのショコリキサーがのめるようになったのですー♪ 写真がまずいですけど、ご容赦を・・・。

go

ラズベリー味。 フローズンチョコレートドリンクという事ですが、 チョコがおいしいー! ラズベリーシロップの酸味が効いて、全然くどくなくてgoodでした! しかし、お値段がー・・・。 ホイホイ買えるもんじゃないね。
comments (6) : trackbacks (0) : Edit

バナーテッドのポップオーバー。

ミステリークッキングです♪

ミステリークッキングって何?という方は、コチラをクリック!

今回は、最新刊
キーライム・パイはため息をつく」ジョアン・フルーク著より。
クッキージャーのハンナシリーズ。

バナーテッドのポップオーバーです。

ポップオーバーとは何ぞや?というところからだと思うのですが。
私、これは海外旅行をしたときに食べたことがあります。
ひとことで言えば、ものすごく大きな、シュークリームの皮?みたいな。
塩味で、甘くはなく、食事のつけ合わせになってました。
でも、おいしかったのー。
綺麗な濃いキツネ色に色づいて、ふんわりパリッと焼けていて、もう一回食べたかったのよねー。
材料は、卵、塩、牛乳、小麦粉これだけ。
卵の力だけで、プクーッと膨らむのね。
中が空洞になって。
といっても・・・。
今回は失敗なので、これです!
って写真を出せないのが辛いところ・・・。

一度、テレビで作り方を見ていたのですが、とにかく大雑把に作ったほうが上手に出来る!と番組で強調されていたので、大雑把に作りましたともさ。
とりあえず、焼き上がりをごらんあれ。

po5


すごい膨らんでるでしょ?
それがー。

po6


一瞬で(笑)こんなにしぼんでしまったー。[:号泣:]
ハンナは、このレシピを知って、ポップオーバーがしぼまなくなったと書いていますが、張り切ってしぼんだぞ!

その理由は、明白である![:雷:]

それは私のオーブンのせいさー。
表面は、綺麗に色づいているのですが、下のマフィン型に入ってる部分が生焼けだったのね。
つまり、下火が無いから。

ガスオーブン欲しいー![:青ざめ:]

後、焼き方も問題なのね。
レシピでは、230℃で30分焼くとなっていて、オーブンを絶対開けてはならないのです(開けるとしぼむ)。
230℃で30分やってしまうと、奥のほうのが焦げ気味になって、しかも下は焼けてないという状態です。
だから、段階的に温度を下げて、もう少し焼き時間を延ばさないとダメみたいです。

一応食べてみた!

po7


汚い画像だ…(笑)
バター、メープルシロップをつけて食べると…。
表面の良く焼けてる部分はおいしいのですが、
やっぱり中心の生焼け部分が辛い…。[:あわわ:]
油分が入ってないので、風味には欠けますが、クリームを入れれば、ヘルシーな(?)シュークリームになるかも・・・(笑)
でも、ヨークシャープディングみたいかなぁ。

これは、要練習!ですね。

とりあえず、作り方は↓をクリック!
続きを読む>>
comments (4) : trackbacks (0) : Edit

スリリング!

今朝、何も考えずに大きく一口、二口牛乳を飲んで、 三口目で、 腐っていることに気づきました・・・。 お腹、どんなことになってるのかしら・・・。
comments (4) : trackbacks (0) : Edit
<< 86/129 >>