SWEET SWEET SWEET

手作りのお菓子やパン、料理など美味しいもの、
そして大好きな本など紹介します♪

4月8日。

この日記は、前回の「4月7日。」の続きです。 一夜明けて、大きな余震の次の日になりました。 何があるか分からないので、早く起きて、仕事に向かうことにします。 昨夜のうちに、職場の人と連絡をとって、仕事場も停電していることは分かっていました。 余談ですが、3月11日の翌日も、私は仕事に向かいました。 家は、電気もガスも水も通じていませんでしたが、職場がどうなっているか分からなかったからです。 電話も全く通じませんでしたので、とりあえず仕事をするのかどうか確かめに向かいました。 その日は土曜日だったのですが、土曜日にしても、いつも渋滞する道は全く車がなく、信号も主要な信号以外は消えていたため(大きな幹線道路の信号は、停電時でも消えることはないのです)、非常に不気味でした。 しかも、道路には段差が出来、亀裂が入り、危険な状態です。 道路脇の建物の損傷に目を奪われつつ、安全運転を心がけました。 その日、やはり仕事はありませんでした。 周辺の様子を確認して、家に戻りました。 その時は、まだ被害の全容を、私は知りませんでした。ラジオからは、断片的な被害しか、伝わってきません。その時点で、海とは全く関係ない場所の区役所にまで津波が到達したとか、海辺には2〜300人の遺体が確認できるとか、放送していましたが、その内容が本当なのかも分かりませんでしたし、信じられませんでした。 そして、道路が空いている状態は、2週間近く続きました。 ほとんど車が通らないのです。 皆さん、仕事にならないので、自宅待機をされている方が多かったようです。 私は幸いにも、3月14日からは通常どおり仕事が出来ましたが(ガスは現在でもいまだに通じていませんが、仕事場の周りは、水と電気の復旧が早かったのです)、多くの方は、仕事にならず、家の片付けや、買出し、ガソリンの順番待ちに時間を費やしていたようです。 話は戻って、4月8日。 電気が通じてなければ、今日も仕事はないな。 と思いつつ、車を走らせていると・・・。 大渋滞!! 全く車が動きません。 やはり、前回の地震よりも被害は少なかったようです。 しかし、JRは終日運休になってしまって、車で通勤される方が多かったのでしょう。 いつもより1時間早く出たのに、全くつく気配がありません。 一応電話をすると、幸いにつながりました。 私「そちらの様子は、いかがですか?」 仕事場の人「電気、通じましたー」 私「あ、そうですか・・・良かったですー(・・・涙)」 仕事は休みになりませんでした。 いつもより1時間遅く仕事場に到着しました。 それにしても、前回の地震後に治したのに、さらに新たに道路の段差や亀裂が激しく出来ているのにがっかり。 しかも、対応の早さに驚きましたが、それを治す道路工事が既に始まっていて、渋滞が悪化。 さらに・・・。 前回損傷した道路脇の建物達がさらにダメージを受け、酷い姿を晒していて・・・。

ji.jpg

この建物、お分かりいただけるでしょうか。 本来壁一面がガラス張りの大きな建物なのですが、ほとんどガラスが壊れてしまっています。前回の地震では、二箇所ほどしか割れていなかったのですが、さらに酷くなってしまいました。(これは、別の人に後日撮影してもらったものです) そして、新幹線の線路上の電柱なども、折れたり曲がったりしていたのを治したばかりなのに、また折れ曲がっているのも目撃しました。 もちろん、被害はこれだけではありません。 そんなこんなを見ながらの出勤で、想像以上に疲れてしまいました。 もちろん、沿岸部の被害とは比べ物にならないのですが。 仕事場についた途端、ぐったりして、体中が痛かったのは、自分でも驚きましたが。 その疲れの中には、自宅の電気が通じていないという精神的疲労もあったのかと思います。 私程度でこれほどがっくり来るのですから、避難している方々の疲労やショックは、どれほどだろうと、また悲しくなりました。 幸い、自宅の電気はその日の朝のうちに復旧し、心配していたことは回避されましたが、夜中の強い地震は、本当に恐ろしかったです。 もし3月11日の地震が夜中に起きていたら・・・。 考えるだけでもひどいことです。 今回の余震で、被災地で復旧していた電気がまた使えなくなったり、水がだめになったりと、一歩下がってしまったことで、ショックが大きいと思います。 どうか、地震よ、もうおさまってください。
comments (4) : trackbacks (0) : Edit

4月7日。

小さな余震はまだ続いているものの、その状態になんとなく慣れて、あまり驚かなくなった頃。 ライフラインが復旧して、元の生活に戻れそうだと安堵した頃。 そんな時、4月7日の23時半過ぎに、またそれは起こりました。 大きな余震でした。 3月11日の地震以来、夜、床についた途端に割と長い余震を感じることは結構あったので、今回もそんなものか?と思った瞬間。 「違う!」 あの時を思い出させる揺れを感じました。 布団から飛び出した途端、 「ガッシャーン」 と何かが割れる音が近くで鳴り、さらにパチパチと爆ぜるような光。 多分この瞬間に停電したものと思われます。 3月の地震の時に元に戻した本たちがまたバラバラと落ちる音もします。 雨戸を閉めているため、完全の闇の中、手探りで扉を探し、廊下に出ました。 廊下の電気をつけようとしますが、もちろんつきません。 両親の寝室に行くと母が姉から電話を受けていました。 そんなことをしている間も、地震の揺れは、全くおさまらないのです。 とりあえず、母の布団の中にもぐりこみ、頭を防御しました。 なんて長い、そして強い地震だろう。 この間の地震より弱いとは思いましたが、その分、時間は長いように感じられます。 と言うより、地震に耐性が出来て、より冷静になったため地震が長いと感じたのでしょうか。 永遠に続くかと思われました。 そんな長い地震も、終わりの時が来ました。 やっと治まった・・・。 でも、別の恐怖で私の頭はいっぱいでした。 母から電話を受け取って、姉が震度を教えてくれますが、私はほとんど聞いてません。 「福島は!?」 この地震で、確実に、原発はダメージを受けた。 そう思いました。 さらに、 津波。 石巻は。 気仙沼は。 南三陸は。 名取は。 宮古は。 大船渡は。 この恐怖に、再び、皆は、耐えられるのだろうか。 何とか、暗闇の中、携帯電話の光を頼りに、懐中電灯やろうそくを用意し、ラジオを聞いて、状況を把握します。 津波警報。 到達予想時刻が過ぎた。 けど。 私たちには、本当に津波が来たのか、来ていないのか、分かりません。 何とか、皆さん、逃げて。 そう思うしかない無力さ。 心の中で祈りながら、明日の為、ライフラインがまた断絶した時のことを考えて、鍋や水差し、タッパー、風呂に水を溜める作業を開始します。 ガスは幸いにもまだつきました。 数日前に復旧したばかりのガス。 でも電気がなければ、また風呂は駄目だな。 そんな風に考えます。 その瞬間、ものすごくがっくりしている自分を感じました。 それが終わると、ろうそくの光で自分の部屋があの日と同じようになっているのを確認し、家具を戻す作業を黙々としました。 壊れたのは、ガラスのランプシェードでした。 ラジオが、原発は無事だと教えてくれました。 ホッとしつつも、本当だろうか・・・と疑念が頭をよぎります。 そして、停電がまた各地に広がっていることも分かりました。 この暗闇で、津波が来る恐怖と戦うなんて・・・。 一通り部屋を片付け、一階で酷い状態になっている所を片付け、今日はもう寝ようということになりました。 本棚を集中しておいてある部屋は、前回の地震でもダメージが酷かったのですが、今回も同様でした。 「本なんてもう捨てたら?片付けるの大変だし」 という母の冷たい言葉(笑)に苦笑しつつ、本棚は明日片付けることにして、とりあえず寝ようということになりました。 布団に入ってからも、目がさえて眠れません。 3月11日の夜の方がすぐに眠れたくらいです。 あの時は、こんなことになっているなんて、まだ、信じていなかったから。 ここまでの現実があるなんて、まだ知らなかったから。 朝、明るくなったら、どうなっているのだろう。 朝、何を知ることになるのだろう。 そう思うと、眠れませんでした。 長くなったので、次回に続きます。
comments (7) : trackbacks (0) : Edit

お礼のきんつば。

こんばんは。 ようやく我が家でもガスが復旧しまして、嬉しい限りです。 ガスの事に関しては、丸々別のエントリーにした方がいいほど、いろいろ書くことがあるので、また後日書きたいと思います。 で、ガスが通じたお祝いに、ここにある材料で何か出来ないかと考えて。 あんこが食べたいなぁ・・・と思っていたら、母が、茹で小豆があったよーと缶詰を探してきてくれて、ちょうど粉寒天やら白玉粉やらが家にあって。それなら・・・と。 きんつばを作ることにしました。 きんつばなんて、初めて作るのでうまくいくかわかりませんでしたがね。 とにかく、きんつばの中身、羊羹を作ります。 寒天液と砂糖、茹で小豆を煮詰めて、硬めの餡状にして容器で固めます。

kin.jpg

ちょっ!! すごくうまくいった! これだけで食べたい! と言う気持ちを抑えて。 白玉粉と小麦粉などなどを混ぜて生地を作ります。 で、適当に切った羊羹に生地をつけて、焼く! これが! すごく難しかった! なぜか、生地が羊羹から剥がれてしまうのですよね。 羊羹の寒天が熱で溶けて生地がくっつかないのかしら。 とにかく、かなり苦労しました。 でも!

kin2.jpg

綺麗に焼けました〜!(てか、一番綺麗に焼けたやつデス・・・)

kin3.jpg

茹で小豆の粒が綺麗につやつやして、まるで中田屋のきんつばみたい〜。 などと、酷い自画自賛をしつつ・・・。 ご近所の、とってもお世話になったお宅へお礼の気持ちをこめて、プレゼントしました。 お菓子を作っているときは、いろんなことを忘れて、集中していました。 幸せだなぁ…としみじみ思いました。
comments (10) : trackbacks (0) : Edit

納豆。

昨日は、悲しい記事ですみません。 誤解があるとまずいので、書いておきますが、 昨日のような、「これくらいの被爆量は大丈夫です」と言うこと自体は間違っていないと思うんですよ。パニックが起こらないように、正しい認識を周知する意味で、とても大事だと思います。 でも、それならば、昨日のように地域限定の情報を流すならば、東京だけに放送すればいいことだと思うんですよね。 しかも、名誉教授のような人ならば、大学教授でなくても説明できるような分かりきったことをしゃべるのではなくて、もっといろいろする事があるのではないか(工学博士ならばなおさら)と思って、あえて記事を書きましたわ。 すみません。 ところで、納豆。 またもや「日本全国8時です」の今日の話題ですが・・・。 今日のゲスト、評論家の小沢遼子の第一声。 「納豆が買えないのよー」 我が家では、父しか納豆を食べないため、特に気にしませんでしたが、確かに納豆はないらしい。 しかし、その理由を彼女は 「買いだめのせい」 と切って捨てました。どうも自分以外の卑しい人々が、納豆を一人占めすべく、買いだめしていると言いたいらしいです。 はぁ? てか、納豆は茨城産が多く、茨城は今回被災しており、納豆関連の工場も被害を受け、そのため納豆の流通が少なくなっている事は、ちょっと考えて、情報を得ようとすれば、すぐに分かる事です。 なんていうか・・・。 「ものがない=作れないからor運べないから」とつながらない発想の貧困さというか。 私も、今回の震災で、お店に物がない状況を見てきたつもりです。 それは、確かに買いだめのせいもあろう。 しかし、私は別の恐怖も感じました。 「もう、本当に買えないのではないか」と。 職場の同僚は、 「今回、お金があっても、ものがないと買えないんだなぁって、お金だけあっても、仕方ないんだなぁって、当たり前の事に気づきました」 としみじみ言っていました。 今、幸運にも、流通は復活しつつあり、スーパーにもものが並びつつあります。 でも・・・。 宮城県の水産業はご存知の状況でありますし、原発はあのとおりだし、 もしかしたら、お魚を食べられなくなるかもしれない。 いや、その通りであろう。 と、切実に感じています。 (今のところ、スーパーにはお魚は並んでいますが) それ以前にも、 牛乳も、卵も、これが最後かもしれんね。 と思いながら生活してきました。 「納豆がない=誰かが買いだめしているから」 としか捉えられない評論家って・・・。 納豆の先にある、納豆製造工場や、納豆のパックを作っている工場、それを運んでくる人々・・・それに想いをはせて欲しい。 この人達、買いだめを蛇蝎のごとく嫌っているらしく、森本毅郎氏など、 「買いだめしてるのを見ると、『すげーなー』としか思えなくて、おれなんて、最初に餓死するだろうね」 などとうそぶいており、買いだめなんて下品な事出来るわけないと言わんばかりでありました。 そんな人に限って、いざそうなると、生に執着したりするんよね。 そうかと思うと、小沢女史、 「そうよねー、森本さんのとこなんて、奥様もおっとりしてるからついていけないよね・・・」 などと応ずる。 また女史、 「この間出かけた時、(自分にはそのつもりはなかったが)友人が最後に残ったトイレットペーパーを取ってくれたんだけど、自分が買いだめしたみたいで、嫌な気分だった」 とか、もう、何がしたいんだよ。という話をしておりました。 つまり、何が言いたいかっていうと、 ものは、人間が作っているのであり、魔法のようにスーパーに勝手に並んでいるわけではないのであり、お金さえあれば、ものが買える時代はもう終わりに近づきつつあるかもしれないのであり、ものがないからといって、すぐ自分以外のせいにするなという事なんですね。また、全国に向かって、無知をさらすなって事ですわ(爆)。 まぁ、そんなに頭に来るラジオなら聞くなという事なんですが、その前後で流している番組が、ローカル番組なのであり、そのローカル情報が、とても現地の役に立つ情報ばかりなので、聞かざるをえないんですね。 また悲しい話題で申し訳ありません・・・。
comments (8) : trackbacks (0) : Edit
1/1