SWEET SWEET SWEET

手作りのお菓子やパン、料理など美味しいもの、
そして大好きな本など紹介します♪

夏のケーキ。

姉の帰省中に買ったキルフェボンのケーキ。 今回は時間がなくて、お菓子類は作りませんでした。

k

ペリカンマンゴーのタルト。姉のマンゴー好きを満足させました。 ココナッツ苦手姉妹ですが、これに入っているココナッツ風味のシブーストは大丈夫。マンゴープリンとよく合っています。

k2

洋ナシのフラン。 これはサッパリしていながらもフランが美味しくてお気に入り。

k3

マンゴーのババロアケーキ。 ババロア部分はバニラのババロアですが、上のマンゴーがやはりうまい。

k4

桃とチーズのタルト。 下部分にチーズケーキが焼きこんであります。 桃の色がちゃんと出てませんが普通に白糖です。 周囲の白いクリームは、ヨーグルトクリームかな?酸っぱくて、重くならず食べられますよ。

k5

おまけのイチジクのタルト。 イチジク好きな母に進呈いたす。
comments (4) : trackbacks (0) : Edit

お寿司。

姉達とおすし屋さんに行きました。

o

美味しかった〜。 バッテラが絶品でしたよ。 あんまり美味しいから、棒寿司を別に頼んだんですけど、棒寿司が終わっちゃっててて、バッテラになったんですけど、もうビックリするくらい美味しくて、 マジで半泣きくらい(バカ)になってしまった・・・。 バッテラすきなんですよー。 ほとんど生じゃない?っていう感じで、うひょー!とろける!ってうまかったです。 そのバッテラの画像が興奮しすぎてないし・・・。(泣) うにも美味しかったなぁ。甘くてクリームみたいだったです。

o2

甥っ子ゆうたんが頼んだお寿司。 ゆうたんはお寿司大好き。 けど、回るおすし屋さんのほうが好きみたいだけど・・・(笑) でも満足してもらえました。 ゆうたんもバッテラの美味しさに喜んでましたよ。
comments (2) : trackbacks (0) : Edit

姉のお土産。

まずはじめに、 地震や水害の災害に遭われている方がたに心からお見舞い申し上げます。 姉一家が帰省中です。 で、姉からのお土産♪ いつもありがとうございます。 菓匠 清閑院の水ようかんと、葛もち。 葛もちの画像は撮り忘れ・・・。でも黒蜜がとっても美味しかったー。

yo

水ようかん。

yo2

美味しいー! 口の中でさらっと溶けて上品な甘さ・・・。 やっぱり夏はこれだねー。 といいつつ、涼しいですけど・・・。
comments (3) : trackbacks (0) : Edit

久々にマンガのこと。

今回はー、このブログ始まって以来最強のオタクトークかも知れませんのでー、
読んでくださっている方はー、どうぞご容赦下さい!

警告!
この漫画のレビュー、普通と全然違いますので!おまえみたいのが「ヘルシング」語るな!という感想言われても、反論できませんが、受け入れる事もありませんので、よろしくお願いいたします!
警告終わり。


まず最初に一言だけ言わせていただければー、 私は、ミリタリーオタクではありません!!
てか、普通の感覚でー、気になるよねー?ってことを熱く語らせて頂きますので、よろしく!

で、何の漫画かって言いますと、
HELLSING(ヘルシング)」 です。
いまさらヘルシングです。とっくに完結してたみたいです。
そもそも存在を知ったのは1年位前。
でも読み始めたのは、つい先月あたりっていうか、先先週くらいかなぁ・・・という。
全然乗り遅れてます。

でもー!はまる人ははまる。別にー?って言う人は理解できないという、人を選ぶ漫画らしい。

あらすじは・・・
20世紀末、英国では不可解な吸血鬼事件が頻発し、「ヘルシング機関」がその解決にあたっていたが、ヘルシング本部が強襲されるなど多大な被害を受ける。一方で犬猿の仲であるバチカン及びその直属「イスカリオテ機関」と紆余曲折を経て協力関係を持ち、事件の黒幕が南米に逃れたナチス残党による組織「ミレニアム」だと知る。

ブラジルでの戦闘を経て、ミレニアムの正体が先の大戦末期ヘルシング機関が潰した「少佐」と呼ばれる男の部隊であるとわかる。それに対して、少佐は英国王室の会議に乗り込み宣戦布告を行い、無視されたイスカリオテ機関は英国とミレニアムをともに潰そうとする。

そして、ミレニアムは少佐率いる1000人の吸血鬼部隊を率いて再び英国本土を強襲、これに乗じたヴァチカン教皇庁の第九次空中機動十字軍3000人も加わり、ヘルシング機関を合わせた三つ巴の大戦争が始まる。
(・・・スミマセン、ウィキより拝借です)


うーん、そうだったんだー。って感じですが・・・。
わたしねぇ、実はあんまり詳しく読んでないんですよ。だって、この漫画で私が好きなのって、なんと言ってもミレニアムですから。
つまり、主役の敵役ですから。
もう、ミレニアムが出てくる場面しか読んでません。だから、ミレニアムが出てこない第1巻なんて、一回も読み返してないし。 1巻のストーリーなんて、ほとんど覚えてない(酷)。(うん、1巻って、絵柄も安定してないしね。)
しかも、ミレニアムって言っても、少佐が出てこない部分は飛ばし読みしてるし。ミレニアムメンバーでも、リップヴァーンとか、ゾーリンが個人で(?)戦ってるとこなんて、パラパラ見だし。
といっても、一冊の中に、ミレニアム関連のページなんて、十数ページしかないのもあるんですけど・・・(笑) つまり、そのくらいミレニアム・少佐関連のページが濃くてしょうがないんですわー。

私にとって、主役アーカード(吸血鬼)はミレニアムの宿敵、ラスボス。という認識です・・・(笑)でも最近8巻まで来て、やっとアーカードとアンデルセンの存在感に気づけました・・・。アーカードもいろいろあったのねー。というところで。それまでの描写って、とにかく圧倒的に強くて、主人公なのに怖い(笑)、という印象しかなかったので・・・。
でも8巻でようやく好きになってきたかも。

で、本題は少佐。ミレニアムの少佐ですよー。悪役なんですけど、もうビックリするくらい
やることなすこと、全部オタクっぽい。(笑)
かけてる眼鏡が、まずオタク。(言いたい放題すみません・・・)
まぁ、戦時中からおんなじ眼鏡だからね・・・。(しかも!カバー表紙を取ると、マジでオタク)
(あ、誤解のないように言っておきますが、オタクっぽいのと悪っていうのは全く関係ないんですけど。ものすごい悪役がたまたまオタクっぽかったってだけです。)
初めて登場するときは、なんか普通に痩せてる(?)のに、だんだん太ってきて、しかも身長も縮んでるように見えるし、でもそのメタボっぷりがまた悪に拍車をかけてすごい存在感。まぁ、痩せたままだったらキャラとして弱いかなぁという気もしますしね。
とにかく、悪いことすればするほど、人気が出るっていうクチですわ。
絶対友達おらんやろ?って。
とにかく最高最凶いかれた戦争狂で、発する言葉が全て
☆1 8 歳☆ 未満の方は☆ ご遠慮下さい!
ってこっちが言って回らなきゃならないくらい。
やらしい意味ではなくて、悪のカリスマが発するセリフなので、危険というか。
だって、子供に絶対読ませたくないもん。 ☆戦争大好き☆ とか言われたら、泣くしかないじゃん!

「諸君、私は戦争が好きだ」
で始まる少佐の演説は、ちまたで有名らしく(本当に前知識とかない人には大変な内容だと思うので、あえてリンク張りません。探せばすぐありますけど)、そのパロディが無数に作られているらしいですよ。全然知らなかったけど・・・。(ちょっとパロディ探してみたら、「吹奏楽コンクール大好き宣言」のやつが好きだった・・・とりあえず、そっちのリンク先→コチラ。開けてちょっと下に移動すればあります)でも、ただ人殺しの戦争が好きなだけじゃないところに少佐の存在感がいや増す要素があるって言うか。敗戦の屈辱や、自分が傷つくこともひっくるめて、戦争の全てが好きらしいです。はい、変です。変態です。サイテーです。(笑)
ほんと、マンガだから許されるキャラクターですよ。

でー!ここから
オタク警報発令!
オタク警報発令!

危険を察知したものは、直ちに引き返すべし!

8巻ですよ。問題の熱く語りたいところはー!
8巻の最後のページのちょっと前くらいに、第二次世界大戦中の軍服姿の少佐の場面があるんですけど、内容的に、ここって多分ものすごい重要な場面のはずなんですけど!主役と敵方の双方の対比という視点で描かれているはずなので、絶対重要な場面だよねー。
ま、話の内容は置いといて、問題は作画のほうです。
その少佐の軍服の襟章に注目!これがどう見ても、中尉の階級を表す襟章なんですけどー! (てか、私まだ8巻までしか読んでないので、後で何らか説明があったとしたらすみませんですが)

は?それがどうしたの?って思ってる貴方!
全然ピンとこないそこの貴方!
頑張ってついてきてくださーい!

なんでだよー!なんで中尉の襟章なんだよー!少佐と中尉じゃぁ、全然違うでしょうがー!!気になるー!
少佐の襟章のデザインは、星四つでしょ?
問題の絵のデザインは、星三つに線2本で明らかに中尉だよ!
うーむ・・・。外伝とか、中表紙に出てきた軍服ではちゃんと星四つなんですけどねぇ。 いや、私はミリタリーオタクではありません!ナチス好きとかでもありません!ほんとですって!

あ、あれです。ほら、「ヒトラー〜最期の12日間〜」(←クリック!)って映画、あったじゃないですか。私、レンタルで見たんですけど、あれを一回見れば、ドイツ軍のそれぞれの階級がどんな襟章してるか、分かるようになりますから(断言すんな)、一度観賞してください。はい。
でもさー、軍事ネタの漫画だったら、一番こだわるのがそこじゃない?ってくらい階級章って大事だと思うんですけど(てか、軍事ネタの漫画じゃないし)。私程度の人が指摘するまでもなく、皆さん気づいてらっしゃいますよね?別に、鬼の首取ったのごとく大音声で喧伝してるわけではなく、自分的にメッチャ気になる〜!ってだけの話なんですけど。

あー!
ここまで書いて今気づいたけど、3巻の表紙の少佐、やっぱり中尉の襟章だ・・・。
でも、この場面って、アルデンヌ攻勢(「ラインの守り」または、「バルジの戦い」のことです)の場面だよねー?
日付は1944年12月20日だから真っ最中。その時にいたんだねー。
でも、アーカードとかに外伝で研究所つぶされたのって、1944年の9月のはずだからー。で、9月の時点では確かに少佐だったんだよね。
ってことは!
もしや降格!?
二階級特降格かい!?(まぁ、二階級特進の逆の言葉という事で・・・)
吸血鬼部隊を壊滅させられて、責任者として降格処分受けて、
それで前線に回されたってことですかー?
えー、酷すぎる・・・。でもそう考えると、納得いきますねー。つうか、裏設定なのかねぇ。8巻までしか読んでないから分かりませんが、後2巻でそんなこんなが説明されるのでしょうか。まぁ、でも戦争大好きなんだから、歴史に残る大攻撃に参加できて良かったんではないでしょうかね。(って、史実なのにすごい冷めた言い方で申し訳ありません。でもあくまでマンガですから!)

なんて、偉そうに色々書いてますけど、軍事ネタの漫画って、昔の「沈黙の艦隊」とか、「皇国の守護者」くらいしか読んだことないんですけど・・・。いや、本当ですって!
あ、戦艦とか、戦闘機の名前とか、全然分かりませんからー。そんな素人なのに、こんな指摘して、スミマセンでした・・・。

でも10巻で完結なんですよねー。後二巻で終わっちゃうなんて、さびしいなぁ・・・。
あ、ウィキでは、あらすじのトコしか見てません。登場人物の説明とかは読まないようにしてますのでー。どうなるかは知らないのです。

やー、ここまで書いておきながら、全然漫画自体をお勧めするレビューじゃないですよね(笑)。でも万人受けする漫画ではないようですので(ものすごいヴァイオレンスだし)。読んでーっては言いません。

あー、ココまで読んでくださった方本当にありがとうございます。
どうか引かないでくださいね。え?もう引いてる?
み、見捨てないで下さい・・・。

↑追記・・・。戦争の記述で、1994年と書いてしまってました・・・。実際は1944年です。すみません・・・。書き直しました。
comments (4) : trackbacks (0) : Edit

電撃的に1000円。

実は先週末、車で横浜に行ってきました。 高速1000円って素晴らしい・・・。 茨城県に友達が引っ越して、ちょっと顔見に行ってみようかなぁ・・・。 なんて思っていたら、姉から 「じゃぁ、ゆうたん(私の甥っ子)迎えに来てよ」 っていわれまして。 横浜で1泊して、甥っ子を拾って、帰りに茨城に行きました。 で、横浜の夜、姉が準備してくれたお菓子が♪ 梅芯庵のケーキです。 前回横浜に来た時に買って、姉がすごく気に入ったお店。 今回は夏限定のデザートを買ってきてくれました。 限定のがこれ。

y3

抹茶と小豆のデザート。抹茶が濃くていいねぇ。

y6

これは梅酒と冬瓜のデザート。梅酒のゼリーと冬瓜の柔らかさがいい。 この容器がガラス製なんですが、とても可愛くて良いです。

y4

y8

抹茶のモンブラン。 中心のオレンジ(?)の香りの効いたガナッシュがアクセントです。

y2

y7

抹茶とチョコレートのケーキ。 チョコレートがかかっているんですが、中身は抹茶のレアチーズケーキ(多分) これは姉が気に入ってました。

y5

シュークリームがなかったので、甥っ子用にはかぼちゃのプリン。 これが!好きー♪(どうして甥っ子用なのに、私が感想を言うのかというと、結局甥っ子が食べなくて、姉と私で食べちゃったの・・・) プリンには、他にアスパラとコーンのがあるらしいです。コーンのプリンに興味が湧く!おいしそうです!

y

このロールケーキの生地のなめらかさ、しっとりさは、とにかくすごいです。 美味しい! ケーキ、急遽買いに行ってくれて、ありがとうー! 感謝です!
comments (5) : trackbacks (0) : Edit

久々に濱ちゃんのこと。

オリックスの濱中選手が! 1軍復帰後、4試合で4本塁打!ですよ〜♪ 昨日先制の2ランホームランで! 試合には負けたけど・・・。 頑張ってください〜! で! 阪神も昨日は大量得点! 良かったよ〜!
comments (2) : trackbacks (0) : Edit

ビックリその3。

だんだん普通になってるのはご勘弁を。 というか、多分今回で打ち止めですが。 ビックリシリーズその3は・・・。

c

ご存知かと思いますが、 キャラメルコーンのビッグサイズ。 普通のサイズの5倍だそうです。 計ってみたら、長さが5cmありました。 下に茶色いポッチリが見えますが、お馴染みのローストピーナッツなわけで。 それとの比較で、大きさがお分かり頂けるかと。 てか、もはやカールだよ。 カールでいいじゃん。 でも、これが美味しい! まぁ、久しぶりに食べたってのもありますけどね。 母もはまっちゃう美味しさでしたー。 大きいから、すごく満足できますし・・・。

c2

手のひらサイズです!(笑)
comments (8) : trackbacks (0) : Edit

ビックリその2。

ビックリ食材シリーズ第二弾。 たまたま面白いネタが続けて入ったので・・・。 今回は、うーん、まぁ同じものでも品種改良などの結果かと思われますが、いかがでしょう。

b

びっくりブルーベリーです。 ・・・普通かしら・・・。 知り合いからブルーベリーを頂いたのですが、たまたま家にもともとあったブルーベリーと、そのあまりの大きさの違いにビックリして激写。 上が頂きもの。直径2センチほどあります。 下はもともと家にあったの。直径1センチほど。 倍近く違ったのですねー。 味は大きい方が果肉の味をたっぷり味わえて甘いような気がしました。 小さいほうは、酸味と甘味を両方同じくらい味わえるという感じでした。
comments (11) : trackbacks (0) : Edit

ビックリ卵。

知り合いの方に、産みたて卵を頂きました(実際は産みたて卵を売っているお店で買ってきたものですが)。 それが! 見てビックリの大きさだったんですよー。

t

左が頂いた卵、右は家にあった普通のL玉の卵。 大きいでしょ? 普通の鶏から生まれたものなんですが、これほど違いがでるとは・・・。 どんなもの食べてるのかしら?
comments (8) : trackbacks (0) : Edit

綺麗に咲いたので。

今年の庭のバラは、小ぶりなのが多かったようです。 そんな中、綺麗なのがあったのでアップします。

b

中心が開ききってなくて、花びらが風車みたいに重なって綺麗でした。 色もすごく濃い赤だったんです♪
comments (4) : trackbacks (0) : Edit
<< 76/129 >>