SWEET SWEET SWEET

手作りのお菓子やパン、料理など美味しいもの、
そして大好きな本など紹介します♪

7月4日のケーキ。

お久しぶりです! まだ色々あるのですが、今日はさすがにダラダラしているので、更新いたしましたー。 っても、以前に撮ってた画像を引っぱりだしたのですが・・・。 最近何もしておらず、申し訳ありませんです。 まぁ、私ってばアメリカには縁も因もない人間なんですがー。 ちょうどブルーベリーとラズベリーがそろったので、こんなケーキ作ってみたかったんだー♪

72

しょぼ! すみませーん・・・。もっとデコレーションのセンスが必要でした・・・。 アメリカの国旗を模したつもりだったのだが・・・。 本当は、ラズベリーの間にクリームを搾り出したりすれば、もっとそれらしく見えるはずです。はい。まぁ、小さいのもそれらしく見えない原因ですが。

7

中はこうなっています。ラズベリーが筋子みたいに見えてダメですねー。 光が足りないのでしょうか。

73

切ってみたところ。 クリームは甘さ控えめにしましたが、ラズベリーがとっても甘かったので大丈夫でした! また作ってみたいです♪
comments (4) : trackbacks (0) : Edit

お知らせ。

多忙のため、ちょっとお休みします。 体は元気ですので!ご心配なく!
comments (7) : trackbacks (0) : Edit

シュークリーム三昧!

もともと柔らか系のお菓子が好きな母ですが、急に 「シュークリーム食べたい!作って!」 と言い出し、ものすごく久しぶりに作ることにしました。 レシピは、小嶋ルミさんのシュークリーム。

s

・・・粉砂糖とかでお化粧すべきなんですけど、折からの暑さと疲れで、気力が残っていませんでした・・・。 クリームに特徴があって、トローンではなく、「ホックリ」したクリームだそうです。 カスタードクリームをかなり固くなるまで火を入れ、コシを切らないように、9分立て以上に固くあわ立てた生クリームをざっくりと混ぜる・・・。 作ってみて、なるほどなぁーという感じ。 確かにクリームは流れ落ちる感じではなくしっかりしていますが、ボソボソしているわけではなく、「ホックリ」(笑) シュークリーム作る時って、クリームが大量に出来て、「こんなに必要ないよねー?」なんて思ってしまいますが、クリームを詰めてみると、やっぱり必要だった・・・。ってなるんですよね。 どうせ家なんだから、クリームは思いっきりたっぷりと! 今回はシュー生地がちょっとふくらみが足りない気がしましたがいかがでしょう。卵を入れるとき、生地が冷えすぎたのかな?絞る時にコシが足りない気がしました。シュー生地は固めのほうが好きなので、勝手に強力粉を配合したのがまずかったのかなぁ・・・(笑)。

s2

でもお味は最高! 大満足でした!

s3

comments (8) : trackbacks (0) : Edit

ラズベリーとルバーブのパイ。

庭のラズベリーが豊作です♪

r

でも・・・。 傷みやすいのよね。 適当に生えてるだけなので(笑)もちろん殺菌とかしてるわけではないからだと思うのですが。 ラズベリーって、繊細な果物ですよね。 で、まとめて収穫した分を何かに使おうとしてみました。 本棚のお菓子の本をぱらぱらとめくって・・・。 マーサ・スチュワートの 「パイ&タルト」より。 ラズベリーとルバーブのパイを参考にしました。 マーサって、ストロベリーとルバーブの組み合わせが好きではないんだけど、ラズベリーとルバーブならいける!と書いていて、どんなもんかなぁーとずっと思っていたんですよね。 パイ生地は市販のものを買ってきて・・・。

r5

どんな味か心配だったので、小さめ似作ってみました。 マーサのレシピとは全然配合が違うのですが、一応覚書。 ラズベリー1カップ(160g)、ルバーブ3/4カップ、砂糖60g小麦粉小匙1を混ぜる。 10cmのタルト生地二つにパイ生地をしき、フィリングを詰めて、紐状に切ったパイ生地を載せ、卵を塗って200℃のオーブンで30分ほど焼く。途中焦げそうな時は180度に下げる。

r3

フィリングの汁があふれてくるので、オーブンシートをしいておく! 深いパイ皿でないと、汁があふれるのが難点ですねー。

r4

焼けた! 結構まともに焼けてますね。 食べる! やっぱり酸味が効いてます!でも甘味もちゃんとあり、美味しいです。 ラズベリー単独でも美味しいかも!
comments (8) : trackbacks (0) : Edit

いまさらですが・・・。

ミスドのドーナツバーガーとポテドを食べました。

p

p2

知り合いが食べたって聴いて、感想が「とにかく小さい!」だったので、どんなもんかと思っていましたが、確かに小さい。 けど!挟んであるパテを板チョコ、トマト(?)を苺クリーム、レタス(?)を抹茶クリームで表現している為、甘くて一つ食べれば十分満足できるのではないかと。 そしてポテド。 なんだかよく分からないけど、ドーナツみたいなもので(笑)ポテトのポクポク感を出しているらしい。 でもどっかで食べたことあるなぁー。と考えました。 冷凍の、表面が固いギザギザのフライドポテト。 それをお弁当に入れてお昼に食べる感じ。 そんな感じでした。
comments (6) : trackbacks (0) : Edit

さくらんぼ&ラズベリーマフィン。

またお久しぶりでした。 どーも仕事のこととかで色々あり、ブログが後回しになっておりますね。 ま、そんな中今日はさくらんぼを沢山頂いたので、

c6

(↑の3〜4倍はあります・・・。) ジャムなどを作っておりました。 今年はさくらんぼの収穫量が少なめだそうです。その代わり一つ一つが大きくて甘いのが特徴ですって。 で、庭のラズベリーがなり始めたので、それもお菓子にしようと思います。

c

ラズベリーと

c2

さくらんぼの種を取って、半分に切ったものをマフィンに入れます。

c3

レシピは「A.R.I.のお菓子の提案」のマフィンです。

c4

このレシピ、粉300gに砂糖が170gはいるのですが、私にしては珍しく140gほどに減らしました。

c5

上にアイシングもかけるので、多少減らしてもいいかなぁと思いまして。 大成功! 甘さは、微妙ですね。ちょうどいいという見かたも出来ますが、ラズベリーを入れた分は、ラズベリーが酸っぱくなるので、生地がもっと甘くても大丈夫かな?という気もします。さくらんぼの方は、ちょうどいいかな。 バターにたっぷりと空気を含ませてかき混ぜたので、粉類をかなりしっかり艶が出るまで混ぜましたが(切って押すみたいなやり方)、ふんわりしっとりと焼きあがりました。
comments (10) : trackbacks (0) : Edit

ローズワッフル。

(●^o^●) また・・・ ワッフルメーカーを買ってしまった・・・。 実は3台目だったりする。 だってー。 久しぶりに目にしちゃったから・・・。 ずいぶん前に、流行ったタイプのワッフルメーカーで・・・。 これです!

w

ヴィラウェア社製の Rose bouquet waffler です! ワッフルメーカーで、バラの形ができるという・・・。 もうね、全然必要ないだろ!って感じで。 ぜいたく品とはこのことだろうって。 退廃的だなぁって。 ま、欲しいものは欲しいんで。 買っちゃったー。 で、早速作ってみた!

w2

かーわーいーいー。 ちょっと焼き色が薄かったですね。 てか、これ結構火力の調節が難しい? 焼き具合が1〜6段階の目盛りで調節出来る様なんですが、どうも意味が分かってない私です。だって、目盛り6より3の方が焼き色が濃くついたりするって、どういうことー? 最後に、ちょっと残った生地で焼いたのが一番うまく焼けたのですが、バラの形も中途半端なので、次回に期待! 説明書読めって・・・。 レシピは、説明書にあったので焼いてみたんですが、アメリカンクラッシックタイプというのを作ってみたら、砂糖大さじ1しか入らないんです。 一枚が結構大きめなので、お腹いっぱいになりました。
comments (11) : trackbacks (0) : Edit

退廃の極致みたいなコアントロー・フレンチトースト。

ミステリークッキングです♪

ミステリークッキングって何?という方はコチラをクリック!

今回は、レシピがあるわけではないので、想像で作ったものです。
クッキングママの真犯人」411ページより。

退廃の極致みたいなコアントロー・フレンチトーストです。

デパートのカタログの為の撮影現場でケータリングをしているゴルディ。
ダイエットにうるさいモデルの為、メニュー選びにも四苦八苦です。
でも撮影スタッフはダイエットとは無縁。いつものクリームたっぷりなメニューも忘れずに用意しなければ・・・。
というわけで、卵にクリームとコアントローを混ぜ込んだ退廃の極致みたいな液体に、分厚く切ったフランスパンを一晩寝かせたものを用意しておきました。
ゴルディは、最初にフライパンで表面に焼き色をつけ、休憩時間が来るまでオーブンで温めておきます。

今回は、フレンチトーストをオーブンで焼くという作り方に惹かれて作ってみました。

f3


出来上がりはこちら。メープルシロップをかけて出来上がり!
うーん・・・写真が良くないなぁ・・・。
表面はカリカリに焼けて、中心はふんわりです。
軽い食感でありながら、卵とミルクのふんわりした優しい味も感じられて、美味しい!でも、卵液が足りなかったのかなぁ、4時間ほど卵液につけておきましたが、中心部分は白いパンのままでした。私の想像では、中心まで黄色く卵に浸かっているのだったんですけど。今度は倍量の卵液を作ってみよう。
オーブンで焼くの、いいなぁ。
ゴルディは先にフライパンで表面を焼いていましたが、私はオーブンのみで焼き上げました。それだと、バターがいらないので、さらに軽い食感になるみたい。

f


180度のオーブンで20分ほど焼きました。

f2


適当量で作った為、覚書程度ですが。
フランスパン3cm幅で4切れ。
卵1個牛乳50mL生クリーム50mLコアントロー10mL
砂糖20g
コアントローは、ほとんど香らなかった・・・。もっと入れないとダメでしょうか。

焼き上げたら、温めたお皿に移して、冷めないうちに召し上がれ!
comments (4) : trackbacks (0) : Edit

ゴルゴンゾーラと蜂蜜のワッフル。

The Best Cheesecakes Cafeでワッフルを食べました。 横浜では、チーズケーキ食べたなぁ。 チーズケーキカフェなんで、もちろんチーズケーキも食べられるんですが、ココではワッフルが一押しみたいで。 珍しげなものを見ると、注文しちゃうんだなぁ・・・。

w

ワッフルにゴルゴンゾーラチーズと、蜂蜜を合わせました。 ゴルゴンゾーラと蜂蜜って、結構ある組み合わせですけど、ワッフルにって、ないかなぁと思って。 ココのワッフルは、アメリカンタイプというか、イーストが入ってないやつですが、焼きたてで表面サックリ、中はふんわりですが、とても軽くて美味しいです。 ワッフルの熱でチーズがトロッと柔らかくなって、美味しい。けど、別にワッフルに合わせなくても良かった感じでした(笑) 普通のワッフルを頼むと、メープルシロップかけ放題なんですよねー。 オムレツやハンバーグとプレーンなワッフルがセットになったやつもあります。 このワッフルの機械、ヴィラウェアのかなぁ、多分。溝が深くて、よりサクサクに仕上がっています。
comments (8) : trackbacks (0) : Edit

うっそーん・・・。

サヨナラ負けですわ・・・。 しかも、9回裏、敬遠満塁後、ウィリアムスに変わって四球全てボール。 あっさりとしたもんです・・・。 まぁ、こんな日もあるさ・・・。
comments (0) : trackbacks (0) : Edit
<< 77/129 >>