SWEET SWEET SWEET

手作りのお菓子やパン、料理など美味しいもの、
そして大好きな本など紹介します♪

ミネソタ・ピーチコブラー

もう、忘れてる方も多いと思いますが、
お久しぶりのミステリークッキングです♪

いやー、全然やる気がでなくてね・・・(年中そんなこと言ってますけど。もはや仕様ですな)

でも、桃の安い季節ももう終わりそうなので、慌てて仕入れてみました。

p


4個300円。信玄桃です。これが、甘くて実がしっかりしてて、あたりでした。
火を入れるのがもったいないくらいでしたが、ミステリークッキングの為に!

今回は、ハンナ・スウェンセンのクッキージャーシリーズの
「ピーチコブラーは嘘をつく」より。
ミネソタ・ピーチコブラーです。

p9


このコブラーも、ケーキ生地のような柔らかい生地を上に乗せて焼き上げますが、表面がカリカリに焼けて、香ばしいです。
美味しいのですが、フィリングにまぶす小麦粉が多すぎるのか、脇などに小麦粉のネットリしたのがたまって、ちょっと邪魔ですね。
小麦粉はかなり減らしても大丈夫だと想います。
でも、やはりハンナ流というか、バターたっぷりの内容なので、フィリングのバターは減らしました。注意が必要!

p8


焼き上がりはこちらです。

作り方と分量は↓をクリック!
続きを読む>>
comments (6) : trackbacks (0) : Edit

カラメルバナナワッフル。

The Best Cheesecakes Cafeで、またワッフルを食べました。今回は、デザート系。

w

カラメルのソースがかかった、バナナワッフルです。 すでにカラメルのソースはかかっていますが、メープルシロップをかけるのは自由! やっぱりここのワッフル、サクサクしてて美味しいなぁ。 でもデコレーションのないシンプルなワッフルも美味しいよ♪
comments (2) : trackbacks (0) : Edit

芋アイス。

ハーゲンダッツのドルチェです。

h

スイートポテトパイのアイスということで、どんだけ芋〜?と思って食べてみました。 ・・・ ・・・ え〜? これは・・・。 ちょっと物足りないかな・・・。 すみません・・・。 上に乗ってるさつまいもペーストは、ちゃんと芋芋してたのですが、 下の部分のアイスにもっと芋風味もらいたかった・・・と思います。 私の舌が悪いんですかね。 ちょっとお上品かなぁ。 一番下の部分に、パイの砕いたのが入っています。
comments (6) : trackbacks (0) : Edit

甘党の本懐。

ミスドに行って。 最近ミスドが美味しいと思えなくなってきてたり。 思えないのに、なぜか買ってしまったり。 まぁ、そんなわけで、 デコドってやつを注文してみました。 これもいまさら感が否めませんが。

d

イートインのみでの扱いで、ドーナツにメープルシロップと、ホイップクリームをデコレーションしてくれる「デコド」であります。 ずいぶん前に、男性がお店で食べてるのを見て、あ、おいしそ〜♪なんて思っていたんですよねー。 ナイフとフォークで頂きます! ! はっきり言って、爆発的な破壊力を持った甘さです。 さらに、口当たりがかなり重い。 もともと、ドーナツは、ハニーグレーズドといって、砂糖のアイシングをかけたもの。そのアイシングだけでも甘いんですが、 この上にかかったメープルシロップが、かなりドロっと重い口当たりで甘いんです。 さらに! 脇のホイップクリームが・・・。 これまた重い。 ホイップクリームというか、バターに近いようなネットリとした口当たりなんですよねー。 しかも甘い。 甘さの絨毯爆撃。 3点一斉照射って感じですよ。 しかし、甘党にはたまりませんね。 我、見事本懐を成し遂げたり! ってなもんですよ。 もう、なに言ってるか自分でもわかりません。 そんなデコドでした。
comments (4) : trackbacks (0) : Edit

60000 hits!

また日にちが空いてしまった・・・。 本当にスミマセンです・・・。 もう過ぎ去りし日のことですが、 このブログも、このほど60000ヒットしてたようです。 ふと開いてみると、

6

ボケボケですが、こんなことになっており・・・。 果たして、60000を踏んでくださったのはどなただったのでしょうね? こんなちんたらブログですが、これからもよろしくお願いいたします。
comments (4) : trackbacks (0) : Edit

すがわらのケーキ。

久しぶりにすがわらのケーキを買いました。 ここに来ると、シュークリームと、アップルパイは絶対デフォルトで買いますので、その画像は割愛(笑) 今回は

b

b2

ブルーベリーパイを初めて見たので思わず買いました。 でも・・・。パイ生地はさすがのすがわらで美味しかったんですけど、ブルーベリーが少ないなぁという感じ・・・。アーモンドクリームも一緒に入っているので、味的には物足りないことはないんですけどね!でももっとブルーベリー自体を楽しみたかったです。

b3

バナナのタルト。これが不思議クリーム! 上のクリームが生クリームなんですけど、表面だけ、所々チョコクリームになってるでしょ?最初見たとき、メレンゲに焼き色をつけているのかと思ったんですけど、ちゃんと生クリームなんです。口金が特殊なやつなのかな?教えて!偉い人! バナナがゴロゴロ入って、下のタルトにはココアのアーモンドクリームかな? 甘めなんですけど、美味しかったです♪
comments (12) : trackbacks (0) : Edit

スイカとコアントロー。

以前、パティシエールのようちゃんさんのブログで見た、 スイカとコアントローの組み合わせを(←クリック!)試してみました♪ 本当は、ようちゃんさんのように、お菓子にしたいところですが、余力がなく、スイカに直接少量のコアントローを和えてみただけですが・・・(^^ゞ

s

これが! 本当にスイカの甘味がキリっと引き締まるんですねー。 ビックリΣ(゚Д゚;o) そして美味しい♪ 塩を振るより(笑)おしゃれだし、大人の風味になりますよ。 お勧めです!
comments (8) : trackbacks (0) : Edit

漫画感想のつづき。

前回の暑苦しいレビュー(←クリック!)のつづき・・・。
マンガ「HELLSING ヘルシング」です。
続きの9巻を読みましたので。

・・・・。

完全にネタばれを含みますので、未読の方、これから読もうと思ってる方は、注意です!
私のブログを読んでくださっている方は、お分かりかと思うんですが、私のマンガとか本の読み方って、非常に偏ってるんですよねー。
美味しんぼの読み方からして、お分かり頂けるかと思うんですけど。
だらからレビューとしては全く参考になりませんので、あしからず!
さらに!前回に引き続きオタク警報発令中です!











さてー。9巻ですよ。

9巻!
それは・・・、

少佐祭りだ!

誰がなんと言おうと少佐祭りだ。(笑)

ははは・・・。ウォルターとアーカードは完全無視の私・・・。
ていうかー。
わざわざ二人をあの姿にする必要あるのかねぇ。
外伝読んでない人には、サッパリ意味がわかんないではないかね。
ま、その作者の潔さも素敵だけど・・・。
分かるやつだけ付いてこいやー!みたいな。
でも、この変身(?)で、8巻でやっとアーカードが好きになってきたのに、あっという間にどうでも良くなったよ。

で、今回やっと少佐の本来の目的が明かされるわけですが・・・。

まずい。

まずいよー!

ごめん・・・。

泣いていいですか?・・・って感じー!(え?私だけ?)
てか、あんた人間だったのかい。

もう、少佐が主人公で良くない?
てか、はっきり言って、少佐、勝ってるよね?

うーん、8巻でアーカードが口走ってたことを鑑みると、もう戦わずして、少佐の勝利なんですけど・・・。

って思ってるのは私だけですからー!(笑)

でも、少佐、その前にロンドンで800万人殺してるからなぁ・・・。
やっぱりダメか。(当たり前)

・・・まぁ私が少佐に肩入れしすぎだってだけですが。

まぁね。
少佐の理論というか、自分は自分。他の誰のものにもならない!誰とも共有なんかしてやらん!自分を堅持するって姿勢は少年漫画の悪役の王道よね。
他とは馴れ合わん!みたいな。


でもさー、やっぱりズルだよね。
セラス(セラスはアーカードのしもべ)vs大尉(大尉は少佐の部下ね)の戦い。やっぱりというか、セラスの精神にベルナドットが出てきちゃったけど。
この「一人では勝てないけど、二人で力を合わせれば勝てる」理論。
少年漫画だねぇ。
セラスは、吸血鬼なんですけど、人間の血を吸うと、その人間の精神が吸血鬼に取りこまれるんですって。それで、戦っててピンチになった時、血を吸ったベルナドットの精神が表れて、「一緒にやっつけよう!」って戦いをサポートしてくれてるって訳。
うーん。これって、私的にはやっぱりズルだよね、としか感じられなかったです・・・。少佐も「何ていうずるだ」って言ってるしー(全然意味違うけど・・・汗)。それはやっぱり私が人間だからなのかな。
ここで、セラスが頭の中でベルナドットのかつての言葉とかを思い出して、それで力が湧いてくるという描写ならちょっとは感動できたかもですが、それとは違うんだよねぇ。
まぁ、2対1にならないと、セラスがいきなり強くなりすぎて、ちょっとバランスが変になるので、そういう手段になるのでしょうが。

魂の共有。少佐はそんなこと絶対したくなかったんだって。

確かに、セラスが怒った、少佐の「自分らが死ぬ為には、何か特別なことが必要だ」みたいな主張には、昨今の「死刑になる為に殺人を犯す」みたいなバカな理論を思い起こさせるものがありますが、それとはちょっとニュアンスが違うのよね。

少佐は自分もアーカードのようにノスフェラトゥ(吸血鬼)になれる機会があった。作画から言って、第二次世界大戦末期、ベルリン市街戦の時だとおもいますが。
もしかしたらアーカードと同等の力持つことになる可能性があったんです。
少佐がうんって言いさえすれば。
でもそれを断固として拒否したんだわ。
吸血鬼になる素晴らしさ。永遠の命、他者との精神の統合の素晴らしさを感じながらも、自分は自分のものであるということを諦めかなったゆえに拒否したんです。
そして、それを拒否しなかったアーカードを自分の敵と認め、完全否定する為に今まで人間として生きてきたのね。(つか、本当に人間か?あのドクの表情ってなんなの?)
普通だったら、ここで主人公の権利があると思う。

超人的な力、永遠の命を受ける機会を与えられながら、人間として生きることを選び、超常の力を持つものを撃破しようとするって、まんま少年漫画の主人公でいいではありませんか。

アーカードも、自分を倒すのは人間でなければならないとか言ってるんだからさー、もう少佐に倒されてよ。

・・・って思ってるのは私だけですからー!すみません!

(それにしても、あの状況で、少佐達ってどうやってベルリンから脱出したのかねぇ。私の予想では、ソ連軍がベルリンに入ってくる直前とかに脱出、だったので。謎です。)

全部のネタバレ、感想のぶちまけ。す、す、すみません・・・。
本当はもっといろいろありますけど、ここまでにしときます。
次回!
ついに最終巻ですよー。
あぁ・・・。寂しい。
悪役なんだから、少佐絶対死ぬよねー。というより、9巻での少佐の言葉の一つ一つが、死の覚悟を示していて、読んでて本当に辛いですよ。

でも今までの流れから行くと、アーカードも死にそうだけど。

大尉って、オオカミ人間・・・なんですけど、なんで少佐に元から仕えてんのかしら。それにしても、中表紙の第二次世界大戦中の大尉。
場所はマルメディですよ。1944年、12月17日!
マルメディ虐殺事件だよねー。少佐はどこにいたのやら・・・。でも一緒にいるよねぇ。
もー!作者ツボ外してなさすぎですね。絵の中では、満月になってますけど、大尉は満月によってオオカミ人間になるとかではないのね。(月齢から言って満月って言うのは「?」ですけど・・。)
しかも・・・。
大尉の襟章は・・・。やっぱり中尉になってる!!
もうやめて・・・。大尉まで中尉に降格してたんかい。ヒトラーめ・・・(笑)。

・・・。
こういう指摘って、重箱の隅をつつくようなというのでしょうか。
これで不快に思われた方がいらしたら申し訳ないと思うのですが、私はこういうことを考えるのが好きなだけで、これで誰かを責めようとか全然思っていませんのでー。まぁ、マンガなので、史実に沿わせる必要もないのですが、こういうことを見つけて、逆にここでこうした作者の意図は?とか、絵的に、こうした方がかっこいいもんねー。とか考えるのが面白いんです(オタクですみません)。
なんにせよ、ここまで読んでくださってありがとうございます。
comments (4) : trackbacks (0) : Edit

ランチで。

ランチで食べたもの! 天然酵母のパンも売っているお店でランチをしました。

s

スープのランチセット。 パンが食べ放題のバイキングになっています。ソーセージが( ゚Д゚)ウマー!

s2

なすびとごっついベーコンのトマトソースのパスタ。 ベーコンのゴロゴロ具合が笑えます。

s3

マルゲリータのピザ。 生地がパリっ!もちっ!で美味しかったですー。 お店はcaslonでした。
comments (6) : trackbacks (0) : Edit

ネットの怖さ。

いやー、ここ2〜3日で起こった事件(?)を見てて、ネットって改めて両刃の剣というか、怖いなぁー・・・って心底思いましたね。 ブログやるのも怖くなってるくらいです。 私に直接関わる事件ではないので、大丈夫なんですが、明日はわが身というか、危ないことはしてませんけど、いつどうなるかなんて、分かりませんものね。 子供には、ネットの功罪をいやって言うくらい教育しなきゃいけないよね。 親の知らないところで、とんでもないことになるっていうことが絶対起りますよね。
comments (2) : trackbacks (0) : Edit
<< 75/129 >>